0505 Greek End Game

May 5, 2010, 4:59 pm


Greek End Game
ギリシャのゲームオーバー
Many commentators now believe that Greece will end up restructuring its debt — a euphemism for partial repudiation. I agree. But the reasoning seems to stop there, which is wrong. In effect, the consensus that Greece will end up defaulting is probably too optimistic. I’m growing increasingly convinced that Greece will end up leaving the euro, too.
多くのコメンテータが、ギリシャはその負債を結局はリストラする羽目(一部放棄という婉曲的な表現を使っているが)になると思っている。私もそう思う。しかし、推理はこれだけでは、終わりにはならないようだし、それだけでは間違っている。実際、ギリシャがデフォルトを選択するのは、楽観過ぎると言う世論が生まれている。

I’ve basically laid out the logic already: even with a debt restructuring, Greece will be in deep trouble, forced to engage in severe austerity — and provoke a deep slump — just to close the primary, non-interest deficit.
私は、その論理を既に基本的には説明している。債務のリストラでさえ、ギリシャは悲惨な状況になり、苦難を強いられることになる。というのは、深い不況を引き起こすことになるのは、純負債に近いだけの無利子負債にある。

The only thing that could reduce that need for austerity would be something that helped the economy expand, or at least not contract as much. This would reduce the economic pain; it would also increase revenues, reducing the needed amount of fiscal austerity.
緊縮財政の必要性を減らす唯一の方法が、経済成長を引き起こす、又は、それほど縮小せずに済む何らかの出来事である。このことが経済的痛みを和らげる。

But the only route to economic expansion is higher exports — which can only be achieved if Greek costs and prices fall sharply relative to the rest of Europe.
しかし、経済拡張の唯一の手段は、より輸出を増やすことにある。このことは、ギリシャのコストや価格が他のヨーロッパ諸国に対して顕著に下がれば、成し遂げることができよう。
If Greece were a highly cohesive society with collective wage-setting, a sort of Aegean Austria, it might be possible to do this via a collectively agreed reduction in wages across the board –an “internal devaluation.” But as today’s grim events show, it isn’t.

The alternative is a devaluation — which means leaving the euro.



Any announcement of plans to leave the euro would, as Eichengreen points out, trigger disastrous bank runs. By the same token, any suggestion by outside players, like the ECB, that the option exists would amount to invoking a speculative attack on Greek banks, and therefore can’t be made. The whole thing is effectively undiscussable.



But that doesn’t mean it can’t happen. Greece is already starting to look like Argentina 2001.



Again, this isn’t an alternative to debt restructuring; it’s what might be needed in addition to debt restructuring to make the fiscal adjustment possible.



I hope that somewhere, deep in the bowels of the ECB and the Greek Ministry of Finance, people are thinking about the unthinkable. Because this awful outcome is starting to look better than the alternatives.

0504 Why Endorse The Tories

May 4, 2010, 3:27 pm

Why Endorse The Tories?
なぜ保守党を支持するのか?

Yglesias is right. For sure, Gordon Brown — like the Rubinites here in America — made the great mistake of buying into the promises of high finance. But is there any doubt that a Tory government would have done the same?
イグレシアスの言うとおりだ。 確かに、アメリカのルービン派(GS会長)のようなブラウン首相が、金融業界の密約に大きく賛同するという大失態を演じた。だが、保守党も同じような失態をしないなんて言えるだろうか?

And I understand the sense that Labour has been in office too long. If I were British, I might well consider voting Lib Dem.
労働党は、長く与党であったという感覚を持っている。私がイギリス人なら、Lib Dem(労働党左派)に投票するのは理解できる。

But in the current crisis, Brown’s policies have been sensible, whereas the Tories wanted to slash spending in the face of recession, which would have been disastrous. And The Economist agrees — then endorses the Tories.
しかし、現在の金融危機では、ブラウンの政策は、賢明であり、一方、保守党は、リセッションに直面して消費を削減している。これは、悲惨な状況である。エコノミストは、なぜ保守党を支持しているのか?

Is The Economist of the belief that there will be no future crises? That this gigantic failure of judgment in the face of a defining moment for economic policy offers no hint about how well the Tories will perform in dealing with other issues?
エコノミストは、将来的には危機はないだろうと信じているのか?金融政策の作成に直面しての大失敗をもって保守党が他の事象に関しても、十分に機能しているとうかがい知ることができるのか?

It’s utterly bizarre.
それは変でしょ。

0430 Why Isn’t Britain In More Trouble?

April 30, 2010, 9:52 am

Why Isn’t Britain In More Trouble?
なぜイギリスが、ギリシャほど悲惨ではないのか?

There have been various versions of the “Britain is the next Greece!” story out there; a good rundown at FT Alphaville. As they note there, however, the CDS and bond markets don’t seem to agree:
”ギリシャの次はイギリスだ”という様々な憶測が飛び交っている。FT Alphavilleのサイトに良い概要説明がある。FT Alphavilleが説明してはいるが、CDSや債券市場は、そうは受け止めていないようだ。(↓UKのCDSは変化していない)



















So is Britain different, and why?
では、イギリスは何が違うのか?

Some of the raw budget numbers are daunting: according to Eurostat, Britain ran a primary deficit — that is, a deficit not counting interest payments — of 9.5 percent of GDP last year. That’s larger than Greece’s 8.5 percent.
財政数値には、やばそうな数字も幾つかある。Eurostatによると、イギリスは昨年GDP比9.5%の財政赤字に陥っている。(この数字には、金利利払いは含んでいない)。これはギリシャの8.5%よりも深刻だ。

Against that, Britain had debt of “only” 68 percent of GDP, compared with Greece’s 115 percent.
一方、ギリシャのGDP比115%に比べて、まだ68%しか負債が累積していない。

But the really big difference is in economic prospects. Britain’s recovery hasn’t been as strong as one would like — but the economy is growing, and since deflation looks unlikely thanks to the floating exchange rate, Britain can expect to see growth of several percent a year in nominal GDP. Greece, on the other hand, is in the euro straitjacket, and is probably condemned to years of depressed activity and deflation; S&P says it won’t regain 2008 nominal GDP until 2017, and that sounds optimistic to me.
しかし、景気予測の上では、実に大きな違いがある。イギリスの回復自体は、それほど強くはないが、経済が拡大しており、変動為替相場のおかげでデフレは引き起こりそうにないので、名目GDPにおいて1年に数%の成長が見込める。
一方、ギリシャはユーロの拘束の中にいるため、おそらくは、不景気とデフレの年月を過ごす運命にある。S&P(アメリカの投資会社)は、2017年まで名目GDPは、2008年の水準には戻ることはないと報告している。 これすら、私には楽観的に感じる。

To see the implications, imagine for a moment that both Greece and Britain were paying 5 percent on their debt, but that Britain was expecting 3 percent nominal GDP growth, Greece zero. Then Britain would need to run a primary surplus of 1.5 percent of GDP to stabilize the debt/GDP ratio; Greece would have to run a surplus of 5.75.
その関連性を見るために、ギリシャとイギリスが負債の5%を一度に返済するとする。(しかし、イギリスは3%の名目GDPの成長として、ギリシャはゼロとする。)
そうすると、イギリスは対GDP比の負債割合を維持するには、GDPの1.5%の黒字で済む。ギリシャは、5.75%の黒字を積まなければいけない。

Wait: there’s more. Britain can expect some “automatic” decline in its primary deficit as the economy recovers; Greece can’t.
更に加えて、イギリスは、景気が回復すれば、自動的に純負債が自動的に引き下がることも期待できる。ギリシャには、それは無い。
And one more thing: Britain can offset the depressing effects of fiscal austerity with loose monetary policy; Greece can’t.
更にもう1つ。イギリスは、金融緩和政策で緊縮財政の悪影響を相殺することができる。ギリシャには、それは無い。

What all this suggests is that while Britain faces a nasty adjustment, it’s within the realm of possibility; Greece, even if it had retained market confidence, would face an adjustment at least two or three times as severe. Naturally, then, Greece has lost market confidence, turning the situation into a death spiral.
このことが示唆していることは、イギリスが直面しているのは厄介な調整であって、可能な範囲内である。ギリシャの場合は、マーケットからの信用を維持できても、同様な厳しいものを少なくとも2,3度の調整に直面するだろう。

So Britain isn’t Greece – largely because it still has its own currency.
だから、イギリスのケースは、ギリシャとは違う。大きな理由は、自国通貨を持っているからだ。

Really, that should be Gordon Brown’s slogan: “He kept us out of the euro.” And that’s the saving grace of the situation.
ブラウン首相のスローガンは、”ユーロに加わるのは止そう!”にするべきだ。なにせ、このことがイギリスのギリシャ化を救っているからだ。

0502 Greek Deal

May 2, 2010, 4:44 pm

Greek Deal
ギリシャの対処

More serious than I expected.
思った以上に深刻だ。

The Greek fiscal problem has been turning into a death spiral, in which fear of default is driving up borrowing costs, making default even more likely. The EU has now, in effect, given up on trying to restore market confidence; instead, it’s going to break the death spiral by main force, providing Greece with all or almost all the financing it needs directly, at an interest rate much lower than the market was demanding.
ギリシャの財政問題がデススパイラルに突入しはじめている。そのことが借り入れコストを増大させ、デフォルトを引き起こし易くしてしまっている。EUは、もはや、事実上、マーケットの信用を回復しようとするのをあきらめてしまった。その代わりに、必要なほぼ全ての資金をギリシャに直接ぶち込むことでデススパイラルを回避しようとしている。 市場よりも格段に安い金利でだ。

The plan still requires savage austerity on Greece’s part, and ensures a terrible few years for the Greek economy. But it does rise to the scale of the problem, and it might work.
この計画は、ギリシャ側の苦労を伴うし、数年間はギリシャ経済が苦しむことは間違いない。しかし、このことが問題の規模を大きくして、上手く機能することになるかもしれない。

0403 Bubble Denial

May 3, 2010, 3:51 pm

Bubble Denial
バブル否定

Via Ryan Grim and Matthew Yglesias, some seriously disturbing Fed transcripts. Basically, back in 2004 staff members presented data seriously suggesting a housing bubble; not only were the data disregarded, Greenspan wanted no hint of the discussion made public:
Ryan GrimやMatthew Yglesiasによると、非常に怪しいFedの写しがある。2004年には、何人かのメンバーが、住宅バブルを深刻に示唆するデータを提出していた。そのデータは無視されただからではなく、グリーンスパンは公に議論される気運すら求めていなかった。

We run the risk, by laying out the pros and cons of a particular argument, of inducing people to join in on the debate, and in this regard it is possible to lose control of a process that only we fully understand.
我々は、議論に参加する人を招いて、賛否両論を並べることで、リスクを取っていた。この際に、抑えがきかなくなるんではないかということを理解することが可能であった。
Can’t have outsiders joining in on the debate, can we? Hoo boy.
部外者が議論に参加することができた??バカな。

A technical note: those charts would have been even more striking if the staffers had differentiated by regions; big contrast between Flatland and the Zoned Zone, with the latter much more clearly in a bubble.

0310 Who Do You Love, Part I

March 10, 2010, 3:26 pm


Who Do You Love, Part I























Just when you think you’ve seen it all: Bob Corker goes to bat to prevent a 36 percent interest rate cap on payday loans:



W. Allan Jones, who started Check Into Cash, in Cleveland, Tenn., in 1993, has been a longtime friend and supporter of Mr. Corker’s. The company says it is now the country’s third-largest payday-lending chain, with 1,100 stores in 30 states. Payday loans are short-term, high-interest loans — typically 400 percent on an annualized basis — to help borrowers cover expenses until their next paycheck. Many take out more loans, digging themselves deeper into debt.



Mr. Jones, his relatives and his employees have given money to Mr. Dodd, Mr. Shelby and other members of the Banking Committee, but have been particularly active donors to Mr. Corker, records show. They have contributed at least $31,000 to his campaigns since 2001, when he was running for mayor of Chattanooga.

0301 A Great Failure

March 1, 2010, 3:59 pm


A Great Failure

Via Mark Thoma, the trillion-dollar gap:
マーク・トーマによると、1兆ドルのギャップ

















It’s crucial to realize that the trillion dollars’ worth of goods and services we could have produced this year, but won’t, is a loss we’ll never make up. And that doesn’t count the suffering and damage to our future inflicted by the non-monetary costs of mass long-term unemployment.
今年創出されたであろう商品およびサービスの価値は1兆ドルほどであったが、この損失は二度と取り戻すことができないものだという認識を持つことは重要だ。 しかも、それ(1兆ドルの損失)には、大量の長期失業にかかる非貨幣的なコストがもたらす苦痛や損害は含まれていない。



And yet, the prevailing sentiment in Washington and other centers of power is that we’ve done enough, and that it’s time to start pulling back — to normalize monetary policy, tighten our fiscal belts. Policymakers are congratulating themselves for avoiding total collapse, when they should be berating themselves for failing to engineer recovery.
にもかかわらず、ワシントンや他の主要都市では、自分たちは十分手を尽くした。間もなく金融政策を正常化したり、財政のベルトを引き締めるといった巻き戻しのときだ(という雰囲気になってる)。 貨幣政策や金融引き締めを緩和するために・・。政治家は、全壊を免れたことに自画自賛しているが、本来、回復の設計に失敗したことで自分を戒めるべきだ。

It’s tragic.
これって、悲劇だよ・。

0227 Good News About The WSJ

February 27, 2010, 12:25 pm


Good News About The WSJ

Brad DeLong and Felix Salmon both point to evidence that the Murdoch effect is degrading the Journal’s news coverage. Indeed.
Brad DeLong氏とFelix Salmon氏は、共にメディア王Murdoch氏の影響がWSJのニュース報道の品位を下げていると言う証拠を指し示している。

Frankly, there was a time when I thought the Journal was better on business/economic news than the Times. But no longer; and it’s not just things like referring to the estate tax as the “death tax” in news stories. Overall, coverage is getting cruder, with more tendency to report opinions as if they were news, and substitute prejudices for real analysis.
率直に言って、WSJはTimesよりもビジネスや経済ニュースにおいて優れていた時代があった。しかし、今となっては・・ ニュース記事で、相続税を ”death tax”として紹介しているだけじゃなくって。結局、報道っぷりは、ますます露骨になり、コメントをニュースであるかのように報道する傾向が顕著になっており、現実社会の分析を偏見で代用している。

And this bad news is good news. There’s a pretty good chance that we will end up with only one great national newspaper. And I know which paper that should be …
しかし、この悪いニュースは良いニュースとも解釈できる。我々がWSJを無二の全国紙に育てていく絶好の機会である。 新聞とは、本来そうあるべきだと思う・・

Update: I suppose I should explain that a single national paper isn’t what I want — but it’s the way things seem to be going, so it matters who ends up as the last paper standing.
追記:全国紙が1社だというのは、私が望んでいることではないと説明するべきだった。しかし、そういう流れになっている。最終的には対立する新聞がなくなってしまうことは大変なことだ。

0221 Inflation Perceptions

February 21, 2010, 9:37 am


Inflation Perceptions
インフレ率
I’ve recently put up several posts on disinflation, and was struck by how many of the comments were along the lines of “Get real — the cost of everything like food and gas has gone way up over the past two years.” So I thought I’d look at the BLS average price data.
最近、ディスインフレーション※に関する投稿をアップしている。それに対して、本当か?-食品やガスなど、あらゆる価格がこの2年間で上昇したぞ。といようなコメントが多いことに驚いた。
だから、BLSの平均価格のデータを見せるべきだと思った。
※インフレーションの状況で、中央銀行によって、弾力的な金融政策がとられた結果、インフレーションからは抜け出たが、デフレーションにはなっていない状況のこと

Here are percentage changes from Jan. 2008 to Jan. 2010:
以下が、2008年1月から2010年1月の変化率だ。

Electricity: +5.5
Utility gas: -10.7
Gasoline: -11.6
Ground beef: +3.5
Chicken: +8.1
Eggs: -21.6

So unless you’re really, really into chicken, prices don’t seem to be soaring at all. (To be fair, though, the overall CPI for food and beverages is up 5 percent over the past two years).
あなたが鶏肉を愛用していないのなら、価格は全く上昇していないようだ。(公平に言うと、食品の総CPIでは、ここ2年間で5パーセント上昇している)

What’s happening, I suspect, is that sharp price rises in some things catch peoples’ attention, while declines don’t. Also, these are tough times, and while the cost of living may not be rising much, it’s certainly getting harder to afford stuff. Oh, and the big food and gas price increases of 2007-2008, even though they have receded, may have left a mark on memories.
今起きていることは、恐らく、価格が下落していない中で、幾つかの商品における急激な価格上昇が人々の意識を引き付けた。これは厳しい状況になるかもしれない。生活コストは、それほど上昇しないが、物を買う余裕がなくなっている。食費の大部分やガスの値段は、2007-8で上昇している記憶が未だに残っている。既に本来の値段に戻っているのに・・

Anyway, it’s interesting to compare perceptions with official statistics.
いずれにしても、公式の統計記録の数値と世間の認識を比較するのは興味深いものだ。

0210 Wall Street Damage Control

February 10, 2010, 3:33 pm

Wall Street Damage Control
ウォールストリートの被害対策
So, via Greg Sargent and Sam Stein, the White House is trying to limit the damage from those Obama remarks about bankers’ compensation, providing more context. I wish I could say that it helps a lot; but it doesn’t.
グレグ・サージェント氏とサム・ステイン氏によると、ホワイトハウスは、何らかの条件を付与することで、オバマ大統領のバンカーへの報酬に関する発言による余波を食い止めようとしている。私は、あれはとても効果的な策だと言うべきだった・。つまり、もう役立たない。

Again: the president compares Wall Street paychecks to baseball players. That’s really bad messaging: first, baseball players didn’t trigger a global economic collapse, and second, the baseball industry isn’t the beneficiary of a massive and continuing taxpayer bailout (continuing because banks would be in deep trouble even now if it weren’t for the belief that they have a government backstop).
大統領は、ウォールストリートの給料をベースボールプレイヤーと比較している。これは、本当に馬鹿げた発言だ。第1に、ベースボールプレイヤーは世界経済の崩壊を引き起こしていないし、第2に、ベースボール産業は、巨額の金を受け取っていないし、公的資金の救済処置を受けていない。(銀行は 政府による補強があるという信頼がなければ、今でも深い困難の中にいるだろうから)

Yes, he said some things about making compensation better tied to results — but it was framed purely in terms of stockholder interests, with no mention, again, of the damage bankers have done and the public support they still require.
確かに、大統領は成果に応じてより良い報酬の策定といった発言もしているが、完全に株主の利益視点での枠組みであったし、銀行家が与えた損害や彼らが未だに求めているような公的援助に関する言及はなかった。

Sam Stein says that Obama has said somewhat similar things before. OK, although I wonder if that was in direct response to a question about Lloyd Blankfein. Moreover, on previous occasions he has also said something about Wall Street’s reliance on public bailouts; if that’s in this interview, it hasn’t been released.
サム・ステイン氏は、オバマ大統領は以前にも同じようなことを言っていたと指摘している。ロイド・ブランフェイン氏(GSのCEO)の質問に直接反応してのことだったかどうか覚えてないけど。
さらに、以前に彼はウォールストリートの公的資金による救済に頼っていることについても発言していた。

And anyway, if people didn’t really pick up on previous instances onf similar tone deafness, so what?
いずれにせよ、大衆が以前のような調子で聞く耳をもたないで気付かなかったら、どうなるか?

I mean, how hard is it for the White House to understand that it’s a really, really bad idea to be saying nice things about bailed-out bankers, Goldman Sachs in particular? Even if you think it’s a bad idea to come across too populist — and why, exactly? — be evasive and judicious, say something neutral. Do NOT praise Lloyd Blankfein’s savvy, OK?
つまり、ホワイトハウスが銀行家達を救済するのが妙案だと言っているが、実は、イケテない案だと理解するのがいかに困難か。特にゴールドマンサックス?もし政府があまり人民主義的だと思われたくないと考えてるとしても(ところで、そう思われたくない理由って何なのだ?)
明言を避け、もっとよく考えて、中立的なことを言うべきなのだ。Lloyd Banfeinの手腕を褒めたりするなと言いたい。

Maybe it was a bit strong for me to say that we’re doomed, but this really is shocking and dispiriting.
恐らく、我々は破滅に向かっていると言っちゃうのは少し過激だったかもしれないが、このニュースは不快であり失望でもある。

Update: A few more words:
The actual context is as follows, via Greg Sargent:
実際の大統領との質疑は以下のとおりである。
QUESTION: Let’s talk bonuses for a minute: Lloyd Blankfein, $9 million; Jamie Dimon, $17 million. Now, granted, those were in stock and less than what some had expected. But are those numbers okay?
質疑:ちょっとボーナスについて話し合おう。
Lloyd Blankfein, $9 million; Jamie Dimon, $17 million
今上げたこれら数字は、思ったよりは少なかった。

THE PRESIDENT: Well, look, first of all, I know both those guys. They’re very savvy businessmen. And I, like most of the American people, don’t begrudge people success or wealth. That’s part of the free market system. I do think that the compensation packages that we’ve seen over the last decade at least have not matched up always to performance. I think that shareholders oftentimes have not had any significant say in the pay structures for CEOs.
大統領:まず、これらビジネスマンとは旧知である。彼らは優秀なビジネスマンである。私は人の成功や富を妬むことのないアメリカ人を愛している。これは自由主義市場システムの一部である。少なくともこの数十年に見られた成果主義は、成果には連動していなかった。
株主は、経営者への報酬に関しては重要な意思決定を持ってはいないものだ。

QUESTION: Seventeen million dollars is a lot for Main Street to stomach.
1700百万ドルでは、まだ足りないの?


THE PRESIDENT: Listen, $17 million is an extraordinary amount of money. Of course, there are some baseball players who are making more than that who don’t get to the World Series either. So I’m shocked by that as well. I guess the main principle we want to promote is a simple principle of “say on pay,” that shareholders have a chance to actually scrutinize what CEOs are getting paid. And I think that serves as a restraint and helps align performance with pay.
大統領:まず、1700百万ドルは、途方もない金額だ。もちろん、ワールドシリーズに出場していなくても、もっと稼いでいるベースボールプレイヤーはいる。それにも驚きだ。我々が推奨したい一番の原則は、単純な”報酬への発言力”株主が、経営者の報酬に対して精査する機会を持つことだ。
制限する機能にもなるし、報酬の調整にも役立つと思う。

The other thing we do think is the more that pay comes in the form of stock that requires proven performance over a certain period of time as opposed to quarterly earnings is a fairer way of measuring CEOs’ success and ultimately will make the performance of American businesses better.
もう1つ私が考えていることは、株式の形で報酬支払いは、四半期利益がCEOの成功を測る公平な手段であるのに対して、ある一定期間での実績あるパフォーマンスを要求するものであり、最終的にはアメリカのビジネスをより良くするものだ。

I really don’t see how this makes things any better than the reporting in the Bloomberg story. We don’t begrudge wealth in the free market system — OK, but this wasn’t about free markets, this is an industry that survives only thanks to taxpayer backing. And Wall Street bonuses are like baseball salaries; please.
ブルムバーグの記事での報告より良いとは思えない。我々は、市場自由システムの中では富を妬むことはしない。しかし、このことは、市場自由主義の問題ではなく、市民の税金により救済された産業に関する問題である。ウォールストリートのボーナスは、ベースボールプレイヤの給料のようなものだ。
Just to be clear: what freaks me out about this isn’t what it says about Obama’s policies, it’s what it says about failure to read the mood of the country. The president seems solely concerned that someone might think that he’s anti-business, without — in this interview, at least — appearing to consider it necessary to say a thing about the pervasive sense of unfair Wall Street privilege. He doesn’t have to bash bankers every step of the way, but to respond to a question about bonuses solely by praising free markets and comparing bankers to baseball stars is … clueless.