1109 TIPS and inflation expectations

November 9, 2009, 8:58 am


TIPS and inflation expectations
TIPSと予想インフレーション
Treasury inflation-protected securities — bonds whose payouts are indexed to consumer prices — are really useful for economic analysis: they give an objective, market-based measure of expected inflation. But you have to be a bit careful about using them to interpret recent events, because the same financial disruptions that wreaked havoc with many assets also did some funny stuff to TIPS.
Treasury Inflation Protected Securities (TIPS) インフレ連動債券・・債券の償還額を消費者物価指数に連動させている。つまり、一言で説明すると元本価値がインフレ(Consumer Prices - 消費者物価)と連動して上がっていく米国債のため、インフレの影響を受けない。通常の債券は、インフレに弱い。)
これは経済分析をする上で非常に役立つ。予想インフレの客観的な市場に基づいた分析が可能になる。しかし、最近の事象を読み取るためにこれら指数を使う際には、少し注意しなければいけない。


You can see what I mean in the chart above. The yield on TIPS shot up after Lehman fell; ordinary bond yields plunged over the same period. Was this a collapse in expected inflation? Not really, or at any rate not mostly: TIPS are less liquid than regular 10-year bonds, so in the rush for liquidity they became very underpriced for a while. Correspondingly, as markets calmed down there was a fall in TIPS yields and a rise in ordinary bond yields; this probably didn’t have much to do with changing inflation expectations.
あなたは、上のチャートで私が言いたいことが分かるか?(図は本家サイトを参照)

TIPSの利回りは、リーマンショック後に急騰している。通常の債券であれば、同じ時期に利回りは急落している。 予想インフレーションがおかしくなったからか? そうではない。 
TIPSは、一般的な10年国債より流動性が乏しい。従って、流動性の波が来た時に一時的に安値になったに過ぎない。 それに相応して、マーケットが穏やかになった時は、TIPSの利回りは落ち、通常債券の利回りが上がっている。この動きは、おそらく予想インフレーションの変化とは全く関係ないだろう。

So when you read something like this:
以下のような記事を読むと、

Market inflation expectations can be calculated by comparing the difference in yields on a 10-year Treasury and a 10-year Tip. In the US, that gauge has reached the highest level in 15 months. A comparison of similar UK bonds shows expectations are at an 11-month high.
市場の予想インフレーションは、10年国債と10年TIPSとの違いを比較することで計算することができる。 アメリカでは、これが15ヶ月間で最も高いレベルに達している。 同様の英国債券と比較すると予想インフレーションは、11ヶ月ぶりの高さを示している。

This rise has led to talk of a return of “bond vigilantes”, investors who in the past have pushed up long-term bond yields on fears of inflation and forced central bankers to tighten policies.
この上昇は、”債券主義”への回帰という説明につながる。過去にも投資家は、インフレーションへの恐怖から長期債を買い支えたし、中央銀行も金融政策を引き締めざる得なかった。


you have to take it with large helpings of salt.
こんな記事は、話半分に聞かなければいけない。

Oh, and this particular story did something I’ve noticed more and more in financial reporting: when reporters are assigned to write a story about how bond markets are afraid of debt/deficits/inflation, they have a strange and telling habit of telling readers a lot of scare stories about how markets are nervous, along with something about how interest rates or spreads are at their highest level in x weeks or y months — but strangely fail ever to mention what the spreads or rates actually are. Thus I’ve read scary-sounding articles about Japanese debt that somehow never mention that Japan is currently able to borrow long-term at less than 1.5%.
この種の特殊な記事は、金融レポートの中で私は沢山見つけている。記者は、債券市場が負債/赤字/インフレーションに恐怖しているという作り話を書こうとする。 彼らは、読み手に市場がナーバスである。同様に金利やスプレッドがどれほど高い水準にあるかという恐怖を伝えようとする奇妙な習性を持っている。 決して、スプレッドや金利が実際にどういう仕組みなのかは言及しない。 日本の負債に関する恐ろしい響きの記事を読むことはあっても、日本では1.5%以下で長期借り入れができるということには、どういう訳か言及しない。

And in this case you’d never know from the story what the 10-year U.S. inflation rate implied by the TIPS spread is. The answer, as of Friday, was 1.98 percent. But that number sort of wouldn’t match the whole thing about bond vigilantes, I guess, so it was omitted.
この種の記事では、あなたは、10年米国インフレーション率がTIPSとのスプレッドによってどのような意味を持っているのかは決して知ることはできない。”債券主義”にマッチしない数々のことが、おそらく省略されていた。

0 件のコメント:

コメントを投稿