1106 Nominally misguided (wonkish)

November 6, 2009, 10:20 am

Nominally misguided (wonkish)
名目上の勘違い(理屈っぽい)
David Beckworth has been getting a lot of attention with this figure on nominal spending:
David Beckworthは、名目消費に関するこの図表で多くの注目を集めている。(図表は、NYTIMESのサイトを参照

And it’s certainly suggestive. But I disagree with the interpretation that this shows that the current slump is mainly about insufficiently expansionary monetary policy. And more broadly, I think that efforts to make sense of recent events in terms of money velocity — such as, in particular, Bruce Bartlett’s — aren’t helpful (although Bartlett’s actual policy conclusions are fine).
確かに示唆に富んでいる。 しかし、私は、現在の不況が主に不十分な拡張的通貨政策に起因しているという解説には同意できない。 はっきり言ってしまうと、貨幣の拡大速度の観点から現在の事象を理解しようとしても役に立たないと思う。


Here’s my problem. Underlying the focus on nominal demand or GDP is some notion that there’s a quantity equation:
問題はこういうことである。GDPや名目需要の本質的な焦点は、幾つかの数量方程式から成る概念にすぎないということだ。

MV = PY

where M is the money supply, V the velocity of money, P the price level, Y real GDP. And of course this always holds true, by definition. But the temptation is to take it as a causal relationship — to say that real GDP fell because nominal GDP fell, and that this in turn was caused by either a fall in M or a fall in V; and furthermore that any such decline is a failure of monetary policy, because the central bank should have either prevented the fall in M or increased M enough to offset the fall in V.
M=貨幣供給量。V=貨幣拡大速度。P=貨幣価値。Y=実質GDP。
MV=PY 理論上、これは常に拮抗している。しかし、落とし穴は、因果関係として捕らえる所にある。実質GDPは、名目GDPの低下により低下する。逆に貨幣供給量か貨幣拡大速度のどちらか一方が減速することでも低下する。
どのような不況であれ貨幣政策の失策であると結論づけることが可能である。というのは中央銀行が貨幣供給量の低下を防ぐべきであった。もしくは、貨幣拡大速度の減速を防ぐだけの貨幣供給量を増すべきだったという議論になるからだ。


A dozen years ago I would probably have agreed. But way back in 1998 I tried to think my way through Japan’s situation with a little intertemporal model, and surprised myself with the conclusion: under liquidity-trap conditions, it doesn’t matter at all what happens to M.
10年ほど前であれば、私はこの説に同意していただろう。1998年を振り返ると、私は異時点間の代替効果モデルを使って日本の状況を考えようとしていた。そして、その結論に驚かされた。
流動性の罠のもとでは、貨幣供給量に起こることは問題にならないのである。


In that model, prices are assumed sticky in the short run, so P is predetermined. What, then, determines Y? Well, it’s a real thing — as opposed to a nominal thing. In the model it’s actually tied down by an Euler condition, by future consumption and the real interest rate (which is stuck thanks to the zero lower bound). Monetary policy has no traction at all against the right hand side of the equation.
そのモデルでは、物価は短期間では固定されていると想定される。従って貨幣価値は予見可能である。それなら実質GDPを決定するものは何だ? 名目上のことに対する現実の問題である。
Euler 計算、将来消費、実質金利に強く結びついている。貨幣政策は、方程式の右辺に対して全く影響力を持っていない。

Now, the equation still holds. But all that tells us is that any changes in the money supply are offset one for one by changes in velocity. Focusing on nominal spending makes you think that low nominal spending is the problem, a problem with a monetary solution; but actually it’s the symptom, and monetary policy doesn’t matter (unless it can affect expected future inflation, but that’s another story).
現在でも方程式自体は、存在している。 しかし、あらゆる事象が貨幣供給の変化は、貨幣拡大速度の変化によって、差し引き計算できる関係にはなっていないことを説明している。
名目消費に焦点を当てると、低い名目消費は、貨幣政策により解決されるべき問題とあなたは考えると思う。しかし、実際はそれは兆候であり、将来のインフレに影響を与えない場合に限るが貨幣政策は問題ではない。


Actually, in the real world it’s even worse, because central banks don’t control the money supply, they only control the monetary base. Broad aggregates like M2 may well be unaffected by what the central bank does: increase the monetary base, and all that happens is an offsetting fall in the money multiplier.
実際に、現実社会で、状況は更に悪くなっている。中央銀行が貨幣供給量をコントロールしていないからだ。マネタリーベース(※)だけを管理しようとしている。M2のような大規模の総計でも、多分中央銀行が行うことによる影響は出て来ないだろう。ただし、マネタリーベースを増やすことは、貨幣乗数を低下させていることにすぎない。


※民間(政府の支配に属さない家計・企業・銀行など)が保有している現金と、中央銀行の当座預金(金融機関が中央銀行に預けている当座預金=支払い準備金)の合計


The bottom line is that when you’re in a liquidity trap, focusing on nominal magnitudes doesn’t clarify matters; it obscures them.
本質は、流動性の罠に陥っている場合、名目上の数値に焦点を当てることは、明らかに重要ではないと言うことだ。名目上数値は、現実の問題を見えなくしてしまう。

0 件のコメント:

コメントを投稿