1122 1994

November 22, 2009, 3:50 pm

1994

So, a lot of the fear about a surge in interest rates seems to be motivated by supposed parallels to the situation in 1994, when there was a big spike in rates. Then as now there was a large “carry trade” motivated by the spread between long rates and short rates; when the long rate started to rise, there was a balance sheet squeeze that caused a stunning, albeit short-lived spike:
金利の上昇への恐怖の多くは、1994年のトラウマにあるのだろう。今と同じようにその時も、長期金利と短期金利のスプレッドを狙った”キャリートレード”が盛んになっていた。長期金利が上がり、一時的ではあるが金利上昇によりバランスシートが圧迫させられていた。

OK, a couple of points. First, the 1994 interest spike was in fact a bond elbbub — that’s an inverse bubble. Once the panic subsided, rates went right back down.
まず第一に、1994年の金利上昇は、実際は債券のバブルにあった。あべこべのバブルである。一旦バブルが沈静化すると、金利はすぐに下降して行った。

Second, the squeeze took place against the background of a very strong economy — one that was adding jobs at a clip we can only dream of today. So a sharp rise in rates was a lot easier to justify. In fact, one measure of the strength of the economy is that the interest rate spike barely dented job growth:
第二に、このバランスシートの圧迫は、今日の我々が夢に見るほど雇用を一挙に創出している強い経済を背景に起こった。だから金利を上げることを正当化し易かった。事実、経済力を測るある指数では、金利の上昇がかろうじて雇用の拡大にブレーキをかけていた。

So does 1994 carry lessons for today? Well, I guess everything does. But the differences were large — and 1994 does not offer an example of bond vigilantes derailing a recovery: despite the vigilante attack, growth just kept on rolling.
1994年の今日への教訓は? 全てだろうが。今日との違いも大きかった。1994年では景気回復を台無しにするような債券自警団(財政が健全化することを目指す人々の集まり)の例は見られなかった。債券は暴落していたが、経済成長は上手く機能していた。

エコノミストの記事によると、現在の債券自警団は米国外の投資家が中心で市場に流通する6兆3600億ドルの米国債のうち、彼らが保有する割合は約51%と、2000年の35%から増えている(米財務省調べ)。

0 件のコメント:

コメントを投稿