ラベル オバマ大統領 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オバマ大統領 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

0115 Talk Is Cheap — And Irrelevant

January 15, 2010, 2:24 pm

Talk Is Cheap — And Irrelevant
言うは易し -しかも、見当違い
So there appears to be a spreading piece of conventional wisdom saying that instead of trying to pass health care reform, Obama should have “focused on the economy”. I’m with Kevin Drum: I have no idea what this is supposed to mean.
医療改革法案を通過させようという代わりに、オバマ大統領は、経済に集中すべきだったという社会通念の拡大があるように思える。ケビン・ドラムと同じ意見である。それが一体どういった意味か分からない。

It would be one thing if pundits were saying that Obama should have passed a bigger stimulus plan and nationalized some banks. But if that’s what they mean, they should be saying that. And that then raises two questions: could the stimulus have been made larger, politically? (I say yes, but many disagree). And if so, why would that have conflicted with health reform later in the year?
評論家がより大きな経済刺激策を拡大し、銀行の幾つかは民営化すべきだったと主張するなら、それも1つの方法だろう。 そうであるなら、評論家達は、そう主張し続けるべきだ。ただ、この案には、2つの疑問がある。政治的に、経済刺激策を拡大できただろうか?(私はできたと思うけど、無理だったと言うのが多数だね)。それなら、なぜ年の瀬に経済刺激策と医療改革が衝突していたのは、なぜだろうか?

Anyway, I’m quite sure that Charlie Cook and the like aren’t actually quarreling about macroeconomic policy. What they mean by “focusing on the economy” is, almost surely, talking about it — you know, just like the way to fight terrorism is to talk a lot about terrorism.
とにかく、チャーリ・クック(アナリスト)とその仲間が、マクロ経済学について口論しているのは確かだ。”経済に集中するべきだった”といういう意味は、しっかりと経済について議論することである。ほら、テロに立ち向かうには、テロリズムに関して十分議論することであるでしょ。

And why on earth does anyone think this would have helped? I guarantee you, more speeches on the economy would not have produced more job growth. Would they have made the public feel better about 10 percent unemployment? (Hey, Obama’s plan may not be working, but he sure sounds like he’s trying!)
一体、誰もが議論することが役立つと思うのは、なぜだろうか?満足いただける。経済に関する演説することで、雇用成長が生まれることではない。10%の失業率を心地よい物にしてくれるのだろうか?(オバマのプランは、機能していないかもしれないが、努力していると確かに思える。)

Obama’s problem isn’t that he tried to do too many things; it’s certainly not a lack of focus. You can argue — I do argue, and did at the time — that he settled for too weak an economic plan in the first few weeks of his administration. But did any of the pundits now criticizing his lack of focus on the economy ever say anything like that? No.
オバマ大統領の問題点は、多くのことに手を出しすぎたことではない。集中力の欠如なんかではない。任期の最初の2,3週間のうちにあまりに弱体した経済計画に結果としてなってしまったと言うことができる。しかし、評論家の多くは、今になって大統領の経済に関する集中力の欠如を批判しているが、以前にも言っていたか?。 今頃になって言い出して。 

1220 The WYSIWYG president

December 20, 2009, 6:02 pm

The WYSIWYG president
ウィズウィグ 大統領 
「What You See Is What You Get」(見たままの結果が得られる)
There’s a lot of dismay/rage on the left over Obama, a number of cries that he isn’t the man progressives thought they were voting for.
オバマ大統領の左派には、落胆/憤怒が出ている。多くの人が、自分たちが賛成票を投じていた改革を進めるような人物ではないと嘆いている。


But that says more about the complainers than it does about Obama himself. If you actually paid attention to the substance of what he was saying during the primary, you realized that
しかし、この事実はオバマ大統領自身に対してより、不平者に対して多くを物語っている。大統領が任期中に発言したことのおおよそに注意を払っていたのなら、以下のことを理解していたはずだ。

(a) There wasn’t a lot of difference among the major Democratic contenders
有力な民主党候補者に大きな違いはなかった。
(b) To the extent that there was a difference, Obama was the least progressive
民衆党内では違いがあったことを説明するためで、オバマは改革派の度合いが少なかった

Now it’s true that many progressives were ardent Obama supporters, with their ardency mixed in with a fair bit of demonization of Hillary Clinton. And maybe they were right — but not on policy grounds. (I still remember people angrily telling me that if Hillary got in, she’d fill her economics team with Rubinites).
現在、多くの改革派が熱烈なオバマ支持者であることは事実である。彼らの熱烈ぶりは、かなりヒラリー・クリントンの悪魔が混ざっているけど・・。恐らく、政策の観点からではないけど彼らは右派(改革派)であった。 私は、未だに、ヒラリーが大統領になったら彼女は経済チームをルービン達で固めるよと怒りに満ちて説明していたことを記憶している。

(補足)
オバマ・チームの中枢は、クリントン政権発足時の国家経済会議(NEC)議長、財務長官を歴任したロバート・ルービン氏(シティ・グループの経営執行委員会委員長)の旧部下が占める。

So what you’re getting is what you should have seen.
だから、見たままの結果が得られていると。

And exactly what should we blame Obama for? Here’s how I see it.
まさに我々がオバマ大統領のせいにしていることは何なのか? 私は以下のように考えている。

I still believe that Obama could have gotten a bigger stimulus. Yes, he needed some Senate “centrists”, but my read is that they were determined to take a slice off whatever he proposed — so he could have proposed more and gotten more. It was very different from health care, where it was really about policy rather than essentially arbitrary numbers.
私は、未だにオバマ大統領がより大きな経済刺激策を講じることができたのにと思っている。
大統領には、”中道派”の上院議員を取り込む必要があった。私の読みでは、連中は大統領が何を提案しようとも細切れでしか支持しない決心をしていた。だから、より多くの提案をして、より多くの支持を得た。 ただ、医療問題に関してはそういった提案とは違った。本質的には根拠のない数字ではなく政策だった。


Obama could definitely have taken a harder line with banks.
オバマ大統領は、銀行にもっと厳しい姿勢を取るべきだった。
Obama could also have done a lot more to change the discourse — less hope and change and let’s end the partisan bickering, more conservatives have the wrong ideas and we need to undo the damage.
希望も変化もないので民主党内での論争を終え、保守派は、もっと間違った考えであり、我々はダメージを消す必要がある。とオバマ大統領は、講演内容を変えることもできた。

But on health care, I don’t see how he could have gotten much more. How could he have made Joe Lieberman less, um, Liebermanish? And I have to say that much as I disagree with Ben Nelson about many things, he has seemed refreshingly honest, at least in the final stages, about what he will and won’t accept. Meanwhile the fact is that Republicans have formed a solid bloc of opposition to Obama’s ability to do, well, anything.
しかし、医療問題において、私は大統領がさらにどうするべきだったか分からない。いかにジョー・リーバマンに何もさせないか・・リーバマン派達にね。
付け加えなければいけないのは、私は多くのことに関してベン・ネルソン上院議員には同意できない、彼は、少なくとも最終的には自分の意思に正直者のようだが、私は同意できない。というのは、共和党員がオバマの実行能力に反対の派閥を形成している事実がある。


Some of my commenters have argued that even with this bill Democrats may well lose seats next year — possibly even more than they would have without it. Definitely on the first point; on the second, I don’t think people realize just how damaging it would be if Obama didn’t get any major reforms passed. But in any case, that misses the point. The reason to pass reform, even inadequate reform, now isn’t to gain seats next year; it is to pass reform, which will do vast good, during the window that’s available. If it doesn’t pass now, it will probably be many nears before the next chance.
このブログの投稿者には、この法案では、来年にも民主党が議席を失うかもしれないと主張している人もいる。もしかしたら、この法案を通さないでも議席は失うかもしれないが・・。
まず第一、二に、人々がしっかりとオバマ大統領が大改革を実施しなかった時に起こりえる損失を理解しているとは思えない。しかし、いかなる場合でも、この指摘は見逃されている。不十分な改革案であっても、その改革案を通すための理由は、来年に議席を取るためのものではない。
改革案を通すことは、窓が開いている間なら非常に有効である。現在、法案が通らないなら、次のチャンスは当分ないだろう。

 But back to Obama: the important thing to bear in mind is that this isn’t about him; and, equally important, it isn’t about you. If you’ve fallen out of love with a politician, well, so what? You should just keep working for the things you believe in.
オバマ大統領の話に戻すと。心にとどめるべき重要なことは、大統領に関してではない。同じく、不平を言っている人に関することでもない。政治家と恋に落ちたら、あなたならどうする?信念に沿って動き続けるべきだ。