December 31, 2009, 1:23 pm
Macroeconomic effects of Chinese mercantilism
中国重商主義のマクロ経済効果
For something I’m working on: we know that China is pursuing a mercantilist policy: keeping the renminbi weak through a combination of capital controls and intervention, leading to trade surpluses and capital exports in a country that might well be a natural capital importer. We also know, or should know, that this amounts to a beggar-thy-neighbor policy — or, more accurately, a beggar-everyone but yourself policy — when the world’s major economies are in a liquidity trap.
私が今、取り組んでいる問題として、中国は、重商主義政策を追求しているのは周知のとおりだ。資金コントロールと介入を用いて人民元を弱く維持しながら、資源輸入国として貿易黒字と資本輸出を導いている。また、知っておくべき点として、世界経済が流動性の罠に陥っているため、この政策は、結局は、近隣窮乏化政策、より厳密に言えば、自国を除く国の窮乏化政策になる。
But how big is the impact? Here’s a quick back-of-the-envelope assessment.
その影響は、如何ほどか? たやすく計算できる。
Start with the Chinese surplus. It has been temporarily depressed by the world trade collapse, but seems to be on the rise again. Blanchard and Milesi-Ferretti, at the IMF but speaking for themselves, project a Chinese current account surplus for 2010-2014 of 0.9 percent of gross world product.
まず、中国の剰余金を求める。世界貿易の崩壊により一時的に落ち込んでいるが、再び上昇するだろう。IMFでは公表はしていないが、Blanchard と Milesi-Ferrettiは、中国の経常収支の黒字は、2010-2014には、世界総生産の0.9%になると見積もっている。
You can think of this as a negative shock to rest-of-world net exports. (Technically, that’s not quite correct — because the shock depresses res-of-world GDP and hence rest-of-world imports from China, the realized trade surplus is smaller than the shock. But that’s a small correction.)
これは、他の国の純輸出にとっては、負の効果と見なすことができる。(テクニカル的には、100%ではないが、この効果が他の国のGDPを悪化させる。従って、他の国の中国からの輸入により想定される貿易黒字は、その負の効果で見積もるより小さくなる。ちょっとした補正だが。)
In turn, this negative shock is like a negative shock to government purchases of goods and services. So it should have a similar multiplier. Multiplier estimates are all over the place, but tend to cluster around 1.5. So we’re looking at a negative impact on gross world product of around 1.4 percent. Not huge — China isn’t the principal obstacle to recovery — but significant.
同様に、この負の効果は、製品やサービスを購入している政府にとっては、正に負の効果そのものだ。乗算機に世界中のすべての値を入力して見積もると、約1.5%ほどになるようだ。
従って、我々は、世界総生産への負の効果を約1.4%と見ている。中国は、景気回復に目立った障害がないので大きな数字ではないが、重大な数字である。
And, if we think of the United States as bearing a proportionate share, and also use the rule of thumb that one point of GDP = 1 million jobs, we’re looking at 1.4 million U.S. jobs lost due to Chinese mercantilism.
仮に我々アメリカは、バランス良い割合を保っていると思っているのなら 大雑把には、GDP1ポイント=100万の職が直結しており、中国の重商主義のせいで140万の職を失っていることに直面している。
1228 Renminbi RX
December 28, 2009, 12:16 pm
Renminbi RX
中国人民元(RMB = RenminBi 人民幣) RX = EP*/P
Dean Baker is right: it’s bizarre to report that Chinese officials are (a) worried about inflation and (b) determined not to let their currency appreciate without noting that these are contradictory policies.
このリンク先でのディーン・ベイカーの主張は、正しいよ。中国高官はインフレに怯えて、これらは矛盾した政策以外何物でもないのに人民元切り上げを実施しようとしない。
Consider the real exchange rate, defined as RX = EP*/P, where E is the exchange rate measured as the domestic currency price of foreign currency (so an appreciation of the renminbi is a fall in E), P* is the foreign price level, and P the domestic price level. Basic international macro says that there is a “natural” level of the real exchange rate, determined by trade competitiveness and international capital flows. And the economy “wants” to get to that real exchange rate.
為替レートを考慮すると、RX = EP*/Pと定義される。
Eは、国内通貨の海外通貨での価値(人民元の切り上げは、Eの下落になる)
P*は、外国の物価水準
Pは、国内の物価水準
基本的な国際マクロ経済学では、実質為替レートには、市場競争力や国際的な資本の流れによって、適切な水準がある。 経済は、実質為替レートに近づこうとする。
If you have a floating exchange rate, you get there via a rise or fall in E. But if you have a pegged rate, there’s pressure on prices instead. By deliberately keeping E higher than it would be under floating, China is creating pressures for P to rise; the inflationary pressures are directly related to the exchange rate policy.
変動為替相場を採用しているのであれば、E(国内通貨の海外通貨での価値)の上下によって価格が形成される。しかし、固定為替相場であるなら、故意にEを高くすることによって価格に圧力を与えることになる。中国では、P(国内の物価水準)が上がるのを抑えるために価格形成をしている。 つまり、インフレ圧力は、直接為替政策に関係している。
This isn’t a new story. The proximate cause of the breakup ofBretton Woods [actually not quite: it was the Smithsonian Agreement, the short-lived successor to Bretton Woods, that broke up and ushered in floating rates] was the fact that Germany, whose currency was pegged to the dollar, found itself facing inflationary pressures; the Germans solved that problem by letting the Deutsche mark float, and the rest is history.
過去にも事例がある。最も最近の例では、ブレトンウッズ体制の崩壊を引き起こしている。
(正確には、そうではない。崩壊したのは、ブレトンウッズの後継である短命であったスミソニアン協定であり、このことが、変動為替の先駆けとなった。)ドイツの通貨はドルに固定していた。そのことがインフレ圧力となっていることが分かっていた。 ドイツは、その問題は、ドイツマルクを変動制にすることで解決した。その後のことは周知の通り。
Oh, and right now Spain faces deflationary pressure because it can’t devalue, yet the economy wants a depreciated real exchange rate.
今まさにスペインがデフレ圧力に直面している。なぜなら、スペインは通貨の切り下げをできないが、経済は実質為替レートを下げることを求めている。
So China is basically trying to keep water from flowing downhill. And it really needs to stop.
したがって、中国は基本的に坂を流れる水を止めようとしている。 本当に止めるべきだ。
輸出大国である中国の人民元が、不当に低い水準にあることは、クルーグマンは昔からお怒り。
Renminbi RX
中国人民元(RMB = RenminBi 人民幣) RX = EP*/P
Dean Baker is right: it’s bizarre to report that Chinese officials are (a) worried about inflation and (b) determined not to let their currency appreciate without noting that these are contradictory policies.
このリンク先でのディーン・ベイカーの主張は、正しいよ。中国高官はインフレに怯えて、これらは矛盾した政策以外何物でもないのに人民元切り上げを実施しようとしない。
Consider the real exchange rate, defined as RX = EP*/P, where E is the exchange rate measured as the domestic currency price of foreign currency (so an appreciation of the renminbi is a fall in E), P* is the foreign price level, and P the domestic price level. Basic international macro says that there is a “natural” level of the real exchange rate, determined by trade competitiveness and international capital flows. And the economy “wants” to get to that real exchange rate.
為替レートを考慮すると、RX = EP*/Pと定義される。
Eは、国内通貨の海外通貨での価値(人民元の切り上げは、Eの下落になる)
P*は、外国の物価水準
Pは、国内の物価水準
基本的な国際マクロ経済学では、実質為替レートには、市場競争力や国際的な資本の流れによって、適切な水準がある。 経済は、実質為替レートに近づこうとする。
If you have a floating exchange rate, you get there via a rise or fall in E. But if you have a pegged rate, there’s pressure on prices instead. By deliberately keeping E higher than it would be under floating, China is creating pressures for P to rise; the inflationary pressures are directly related to the exchange rate policy.
変動為替相場を採用しているのであれば、E(国内通貨の海外通貨での価値)の上下によって価格が形成される。しかし、固定為替相場であるなら、故意にEを高くすることによって価格に圧力を与えることになる。中国では、P(国内の物価水準)が上がるのを抑えるために価格形成をしている。 つまり、インフレ圧力は、直接為替政策に関係している。
This isn’t a new story. The proximate cause of the breakup of
過去にも事例がある。最も最近の例では、ブレトンウッズ体制の崩壊を引き起こしている。
(正確には、そうではない。崩壊したのは、ブレトンウッズの後継である短命であったスミソニアン協定であり、このことが、変動為替の先駆けとなった。)ドイツの通貨はドルに固定していた。そのことがインフレ圧力となっていることが分かっていた。 ドイツは、その問題は、ドイツマルクを変動制にすることで解決した。その後のことは周知の通り。
Oh, and right now Spain faces deflationary pressure because it can’t devalue, yet the economy wants a depreciated real exchange rate.
今まさにスペインがデフレ圧力に直面している。なぜなら、スペインは通貨の切り下げをできないが、経済は実質為替レートを下げることを求めている。
So China is basically trying to keep water from flowing downhill. And it really needs to stop.
したがって、中国は基本的に坂を流れる水を止めようとしている。 本当に止めるべきだ。
輸出大国である中国の人民元が、不当に低い水準にあることは、クルーグマンは昔からお怒り。
1124 Notes on the dollar panic
November 24, 2009, 6:56 am
Notes on the dollar panic
ドルパニックへの注意事項
Atrios notes that according to the financial press the dollar is always falling, even though it isn’t. As Chris Hayes points out, hype about a falling dollar also feeds the story line that we mustn’t do anything to upset the Chinese, because terrible things would follow if they sold some of their dollar reserves.
アトリオス(米国のブロガー)は、金融雑誌に、実態に反してドルは暴落を続けていると言及している。クリス・ヘイズ(米国の政治家)は、ドル暴落の誇大広告は、我々は中国を怒らせてはいけないという構想を煽動している。なぜなら、中国がドル貯蓄を売りに転じたら最悪の事態が起こるからだ。
Notes on the dollar panic
ドルパニックへの注意事項
Atrios notes that according to the financial press the dollar is always falling, even though it isn’t. As Chris Hayes points out, hype about a falling dollar also feeds the story line that we mustn’t do anything to upset the Chinese, because terrible things would follow if they sold some of their dollar reserves.
アトリオス(米国のブロガー)は、金融雑誌に、実態に反してドルは暴落を続けていると言及している。クリス・ヘイズ(米国の政治家)は、ドル暴落の誇大広告は、我々は中国を怒らせてはいけないという構想を煽動している。なぜなら、中国がドル貯蓄を売りに転じたら最悪の事態が起こるからだ。
登録:
投稿 (Atom)