1218 Spain versus Florida

December 18, 2009, 10:27 am

Spain versus Florida
スペイン vs フロリダ

Hey, this discussion of wages and employment is turning into a sort of Chatauqua on macroeconomics! So, another entry.
この賃金と雇用に関する議論は、マクロ経済学におけるシャトーカ(勉強会)のようなものだなので、別の投稿! 

In response to my post on Spain, and why it’s different from the United States, some commenters argued that individual US states or regions are in the same situation as Spain (or Ireland), so there really isn’t any difference.Shouldn’t Florida have its own currency? (I propose naming it the stucco).
スペインに関する私の記事に対して、アメリカの各州や地域は、スペインやアイルランドと同じ状況にあるのではないか?という主張があった。

Well, not quite. First of all, beware the fallacy of composition: any one US state could gain jobs by cutting wages, but if all of them do it, it’s a wash. But second, we have a different way to adjust to regional shocks: migration.
うーん、まだ甘いね。まず、(論理学における)合成の誤謬である。賃金をカットすることで、アメリカのどこか1つの州は職を増やすことができるが、これを他の州もやったら意味がない。
次に、我々は地域での衝撃を調整する別の手段も持ち合わせている。どっかに移っちゃうことだ。

Actually, during the runup to the creation of the euro there was a very interesting academic literature comparing and contrasting the North American Monetary Union, also known as the United States, and the potential eurozone. Here’s one example.
事実、ユーロ圏の構築段階において、北米通貨圏(別名アメリカ)を将来のユーロ圏として比較している興味深い学術的論文も存在していた。これは、1つの例であるが。

 
 Probably the most important contribution came from Blanchard and Katz, who showed that in the United States workers move fairly expeditiously from high- to low-unemployment states. As a result, a state hit by an adverse shock tends to return to the average national unemployment rate within about 6 years, even if it never regains the lost jobs.
おそらく、ブランチャードとカッツが進言をした最も重要なことは、アメリカの労働者はかなり迅速に高失業率の州から低失業率の州に移動しているということだ。結果として、失われた雇用が2度と戻ることがなくても、不運にも衝撃を受けた州であっても、およそ6年以内にアメリカ全体の平均失業率になる傾向が強い。

Europe isn’t like that. The Single European Act offers freedom of movement, but the lack of a common language still poses major barriers, and proposals for a single language don’t seem to be making progress.
ヨーロッパは、そうではない。単一欧州議定書では移動の自由を求めているが、共通言語が存在しないことが大きな障害となっている。まして、統一言語の提言は、進んでいないようだ。

Now, the housing bust has produced some European-style immobility even within the US. But there’s still a world of difference. So Florida isn’t Spain.
現在、アメリカ国内でも住宅価格の崩壊により、定住のヨーロッパスタイルが出てきている。
ただ、まだまだ違う世界だよ。フロリダとスペインは同じじゃないよ。

1219 Why economics is the way it is

December 18, 2009, 1:10 pm

Why economics is the way it is
なぜ経済学は、こんな何だ
A number of people are linking to this reprinted critique of the work of the late Paul Samuelson. I could point out that the critique thoroughly misunderstands what Samuelson was saying about international trade, factor prices, and all that. But there is, I think, an interesting point to be made if we start from this complaint:
多くの人が故ポール・サムエルソンの業績への批評を再掲した↓この記事にリンクをはっている。
http://neweconomicperspectives.blogspot.com/2009/12/elegant-theories-that-didnt-work.html

この批評が国際貿易・要素価格その他もろもろについてサムエルソンが言っていることを完全に誤解していると指摘することはできる。だが、以下の異議を起点にすると、(誤解以外の)指摘すべき興味深い点がある。
 

Can it be “scientific” to promulgate theories that do not describe economic reality as it unfolds in its historical context, and which lead to economic imbalance when applied?
歴史的状況のなかで展開されてきた経済的事実を記述していないような、また適用された場合に経済的不均衡につながるような諸理論を広めることが「科学的」と言えるだろうか。

Actually, there was a time when many people thought that institutional economics, which was very much focused on historical context, the complexity of human behavior, and all that, would be the wave of the future. So why didn’t that happen? Why did the model-builders, led by Samuelson, take over instead?
実際、多くの人が歴史的背景や行動真理などに焦点を当てる制度経済学が今後の動向である考えた時期もあった。 なぜ、そうならなかったか?  なぜ、サムエルソンによって確立されて、誰かが継承しなかったか?

The answer, in a word, was the Great Depression.
その答えは、一言で言えば、大不況であった。

Faced with the Depression, institutional economics turned out to have very little to offer, except to say that it was a complex phenomenon with deep historical roots, and surely there was no easy answer. Meanwhile, model-oriented economists turned quickly to Keynes — who was very much a builder of little models. And what they said was, “This is a failure of effective demand. You can cure it by pushing this button.” The fiscal expansion of World War II, although not intended as a Keynesian policy, fiscal expansion  them right.
大不況に直面して、制度経済学は、求められるものがほとんどないために消えてしまった。経済は歴史的ルーツに根ざした複雑な現象であり、簡単な答えはないということを除いて。

しばらくして、制度経済学は、すぐにケインズ学になった。 ケインズ学派が言ったことは、この不況は有効需要の失策であり、このボタンを押すことで治ると言うものだった。第二次世界大戦での財政拡大は、これらが正しいことを証明した。ケインズ主義政策は、そんな主張はしてなかったのだが・・

 
So Samuelson-type economics didn’t win because of its power to cloud men’s minds. It won because in the greatest economic crisis in history, it had something useful to say.
だから、サムエルソン型の経済学が勝利したのは、人々の心を曇らせる力のためではない。それが勝利したのは、歴史上最大の経済的危機にあって、役に立つ意見を持っていたからなのだ。

 
In the decades that followed, economists themselves forgot this history; today’s equation-mongers, for the most part, have no idea how much they owe to the Keynesian revolution. But in terms of shaping economics, it was the Depression that did it.
数10年が経過して、経済学者たちはこの歴史を忘れた。今日の資本経済は、どれほどケインズ学派の変革によるものだったかは知る由もない。 しかし、経済学の再建に関しては、大不況が作り出したものだった。

クルーグマン教授は、ケインジアンです!。要注意

1218 Pain in Spain

December 17, 2009, 2:11 pm

Pain in Spain
スペインの苦しみ
And yet more on wages and employment. In response to this post, one commenter asks why I say that wages need to fall in Spain. The answer lies in point (3):
まだ、賃金と雇用で苦しんでいる。 この投稿に対して、1人の読者が、なぜスペインにおいて賃金が下がる必要があるか聞いてきた。 答えは、以下の(3)にある。
3. What about international competitiveness? We have a floating exchange rate. An across-the-board wage cut should be reflected in an equal rise in the dollar, wiping out any competitive gain.
3.国際的な競争力とは何か? 我々は変動為替を採用している。 国境を越えた賃金カットは、如何なる競争力を帳消しにして、ドルがそのカット分高くなるはずだ。

We — that is, the United States — have a floating exchange rate. Spain, however, being part of the euro zone, does not. Its wages are too high compared with those of other eurozone members, now that the housing boom and massive capital inflows are over. If Spain still had a peseta, I’d say devalue it; since it doesn’t, wages have to give.
我々、アメリカも変動為替を採用している。しかし、スペインはユーロ圏に加入したばかりで、変動為替を採用していない。 そのため、他のユーロ諸国と比べて、その賃金はかなり高く、住宅ブームと巨大資本の注入は終わってしまった。 仮にスペインがペステ通貨であったなら、その通貨価値が下がると言っていただろう。しかし、今はユーロなので、賃金を下げざるえない。

スペインの失業率は、ユーロ圏で最悪の20%近いので今後どうなるのか。昔の大国の面影なし・。

1215 Followup on Samuelson and monetary policy

December 14, 2009, 11:07 am

Followup on Samuelson and monetary policy
続報 ポール・サムエルソンと通貨政策

Earlier, I quoted Paul Samuelson on the ineffectiveness of monetary policy in deep slumps, how monetary expansion just piles up in bank reserves. Here’s a picture of where we are now:
以前の記事で、このような不景気において貨幣政策の無意味さ。つまり、増刷された紙幣がどれほど銀行内部に積みあがっているかを説明する際にポール・サムエルソンを引用していた。

Yes, it’s a bit more complicated thanks to the Fed’s decision to pay interest on reserves. Still, you get the point.
確かに、FRB(連邦準備制度理事会)が準備金に対して金利を支払う判断をしたせいで、事態はちょっとばかり複雑だ。 だが、読者ならわかっていただけよう。

銀行内部に積みあがっている残高を見れば、金融政策は無策だということ。

1213 Paul Samuelson, R.I.P.

December 13, 2009, 1:15 pm

Paul Samuelson, R.I.P.
ポール・サムエルソン ご冥福をお祈りします
Oh, my. Paul Samuelson has died. He had a long, good life; yet he will be sorely missed.
ポール・サムエルソンが亡くなった。彼は長く、素晴らしい人生を送ったけど、その死は惜しまれる。
It’s hard to convey the full extent of Samuelson’s greatness. Most economists would love to have written even one seminal paper — a paper that fundamentally changes the way people think about some issue. Samuelson wrote dozens: from international trade to finance to growth theory to speculation to well, just about everything, underlying much of what we know is a key Samuelson paper that set the agenda for generations of scholars.
サムエルソンの偉大さを全て伝えるのは無理だよ。ほとんどのエコノミストは、根本的に人々の物事に対する考え方を変えてしまうような影響力の大きい論文を書くことを熱望している。
サムエルソンは、それを何十も書いた。国際貿易に関するものから金融、成長論、投機、など、あらゆるジャンルに及ぶ我々が知っていることの多くは、サムエルソンの論文が多数の学者に考えるきっかけを与えている。

And he was a wonderfully down-to-earth human being besides. For a number of years I shared an office suite with him and Bob Solow; he always had time to talk, and was completely without airs.
さらに、彼は地に足の着いた素晴らしい人物だった。何年にもわたり、私は、彼とボブ・ソロウとオフィススィーツソフトを共有していており、いつも話機会があったが、彼は気取った雰囲気は全くなかった。

One of the things Robin Wells and I did when writing our principles of economics textbook was to acquire and study a copy of the original, 1948 edition of Samuelson’s textbook. It’s an extraordinary work: lucid, accessible without being condescending, and deeply insightful. His discussions of speculation and monetary policy are particularly striking: they run quite contrary to much of what was being taught just a few years ago, but they ring completely true in the current crisis. And he was, of course, the man who truly brought Keynesian economics to America — a contribution that now seems more relevant than ever.



Let us honor the memory of a truly great man.