1208 One health care reform, indivisible

January 8, 2010, 12:11 pm

One health care reform, indivisible
不可分である医療法案

Jonathan Chait reads Peggy Noonan, so I don’t have to:
ジョナサン・チャイト(The New Republicの編集者)は、ペギー・ヌーナン(政治経済の作家)を読んでいるようだ。だから、私は引用する必要ないけど、以下のようにヌーナンはコメントしている。

↓ジョナサンの民主党批判の記事は、こちら。
http://www.tnr.com/blog/jonathan-chait/noonan

The public in 2009 would have been happy to see a simple bill that mandated insurance companies offer coverage without respect to previous medical conditions. The administration could have had that—and the victory of it—last winter.
2009年に国民は、強制保険会社がその人の健康状況を勘案せずに補償範囲を提供する法案を実現できれば幸せだったと思う。政権は、選挙に勝った時点である去年の冬であったら、それを実現できただろう。
Instead, they were greedy for glory.
なのに、民主党は勝利に溺れていた。



Chait explains why this is nonsense. But let me explain at fuller length, because this is one of the great misunderstood keys to the whole health care debate.
チャイトは、この法案がなぜ無意味なのか上記ブログで説明している。しかし、このことは、医療法案全体の議論の中で大きな誤解を生む要所なので、もっと詳しく私に説明させてくれ。

Start with the proposition that we don’t want our fellow citizens denied coverage because of preexisting conditions — which is a very popular position, so much so that even conservatives generally share it, or at least pretend to.
我々は、(アメリカは皆保険制度がない)この現状のせいで、保険の補償を拒否する市民を受け入れないという命題から取りかかっている。 その命題は、保守派でさえ一般には受け入れている、少なくとも受け入れている振りをしているほど、絶大な人気がある。

So why not just impose community rating — no discrimination based on medical history?
コミュニティ保険料方式を強制すればいいじゃないか。 医療の歴史には、見識がないけど。

(コミュニティ保険料方式とは、連邦政府の認定を受けたHMOが使用しなければならない保険料評価方式です。HMOはプラン・メンバー全員に対し、各メンバーあたり同額の保険料を調達しなければなりません。コミュニティ保険料方式は、必ずしも州法で許可されているとは限らないものの、HMOが年齢、性別、産業要因の違いを考慮に入れて保険料を設定する事を許可しています。 )

Well, the answer, backed up by lots of real-world experience, is that this leads to an adverse-selection death spiral: healthy people choose to go uninsured until they get sick, leading to a poor risk pool, leading to high premiums, leading even more healthy people dropping out.
実社会での経験に裏付けされている回答では、この種の任意保険では、逆淘汰のデススパイラルを招く。つまり、健康な人は、病気を患うまでは非保険を選ぶので、貧しい人はもっと貧しくなるし、金持ちはもっと金持ちになる、より健康な人を排除さえしてしまう。

So you have to back community rating up with an individual mandate: people must be required to purchase insurance even if they don’t currently think they need it.
だから、コミュニティ保険料方式を個人強制保険で支えなければいけない。たとえ保険が必要だと思っていなくても、国民は保険を購入しなければいけない。


But what if they can’t afford insurance? Well, you have to have subsidies that cover part of premiums for lower-income Americans.
だが、仮に保険に加入する経済的余裕がなかったら?低所得のアメリカ人の一部保険料を補うために助成金を出さなければいけない。

In short, you end up with the health care bill that’s about to get enacted. There’s hardly anything arbitrary about the structure: once the decision was made to rely on private insurers rather than a single-payer system — and look, single-payer wasn’t going to happen — it had to be more or less what we’re getting. It wasn’t about ideology, or greediness, it was about making the thing work.
結局のとこ、まさに今成立したような医療法案となる。その構造には、ほとんど自由裁量な部分は何もない。単一支払者制度ではなく、民間保険会社による決定がなされた途端、多かれ少なかれ私が理解しているとおりにせざるを得なかった。イデオロギーや儲けの問題ではなく、上手く機能させるかであった。 

0108 Payrolls and paradigms

January 8, 2010, 11:51 am

Payrolls and paradigms
雇用者とパラダイム

Disappointing job number this morning. Still, a month is just a month, right? Well, not quite.
今朝の雇用数値にはがっかりしたよ。ただ、1ヶ月は単なる1ヶ月のデータなんじゃないの?。そうじゃないよ。


Here’s the way I think about the economic news: each piece of data tells us something about which model of recovery is right. More specifically, each disappointing piece of data strengthens the case of the pessimists.
私は経済ニュースを以下のように考えている。
細かな数値は、経済の回復モデルが正しいかどうか判断をするものである。もっと具体的に言うと、悲観的なデータにより悲観主義者の唱えるケースが強まったと言うことだ。

 From the beginning, there have been two schools of thought about the likely path of recovery. One school — strongly represented among Wall Street economists — said that the 2008-2009 recession should be compared with other deep US recessions: 1957 (the “Edsel” recession), 1974-5, 1981-2. These recessions were followed by rapid, V-shaped recoveries.
最初から、景気回復が起こりえる道筋には2つの考え方があった。1つは、ウォールストリートのエコノミスト達が強く思い描いているような、2008-2009の景気後退も、過去のアメリカの深刻なリセッションと同じように考えるべきだというもの。つまり、1957年(物が売れなかった時代)、1974-5年、1981-2年。これらの景気後退は、急激なV字回復をした。

The other school of thought said that this was a postmodern recession, very different in character from those prior deep recessions, and that it was likely to be followed by a prolonged “jobless recovery”. Added to that were worries based on the historical aftermath of financial crises, which tends to be prolonged and ugly.
もう1方の考えは、今回はポストモダン時代の景気後退であり、過去の景気後退とは性質が、かなり違い、雇用の非創出が長引くことで、ずるずると行くというものだ。さらに付け加えると、金融危機の爪痕を過去の歴史にもとづいて心配されることは、長期的であり、面倒であることだ。

The debate a year ago over the size of stimulus was in part an implicit debate between these two views; those who argued that the stimulus was much too small did so because they had a pessimistic view about the likely pace of recovery.
景気刺激策の規模に関する、1年前の議論では、ある意味、これら2つの見方での暗黙的議論であった。 景気回復の速度に関して悲観的な意見を持っていたから、景気刺激策が小さすぎると主張していた人達は、あのように主張していたのだ。

Sad to say, each successive bad jobs report adds to the evidence that the pessimists were right.
残念なことに、この一連の雇用レポートの悲惨な結果が悲観主義者が正しかったという証拠付けになっている。


他の景気指数が回復しているのに、失業率だけは10%横ばいを続けているのを見ると、悲観主義者(クルーグマン)が正しかったようですね。

1231 Macroeconomic effects of Chinese mercantilism

December 31, 2009, 1:23 pm

Macroeconomic effects of Chinese mercantilism
中国重商主義のマクロ経済効果

For something I’m working on: we know that China is pursuing a mercantilist policy: keeping the renminbi weak through a combination of capital controls and intervention, leading to trade surpluses and capital exports in a country that might well be a natural capital importer. We also know, or should know, that this amounts to a beggar-thy-neighbor policy — or, more accurately, a beggar-everyone but yourself policy — when the world’s major economies are in a liquidity trap.
私が今、取り組んでいる問題として、中国は、重商主義政策を追求しているのは周知のとおりだ。資金コントロールと介入を用いて人民元を弱く維持しながら、資源輸入国として貿易黒字と資本輸出を導いている。また、知っておくべき点として、世界経済が流動性の罠に陥っているため、この政策は、結局は、近隣窮乏化政策、より厳密に言えば、自国を除く国の窮乏化政策になる。

But how big is the impact? Here’s a quick back-of-the-envelope assessment.
その影響は、如何ほどか? たやすく計算できる。

Start with the Chinese surplus. It has been temporarily depressed by the world trade collapse, but seems to be on the rise again. Blanchard and Milesi-Ferretti, at the IMF but speaking for themselves, project a Chinese current account surplus for 2010-2014 of 0.9 percent of gross world product.
まず、中国の剰余金を求める。世界貿易の崩壊により一時的に落ち込んでいるが、再び上昇するだろう。IMFでは公表はしていないが、Blanchard と Milesi-Ferrettiは、中国の経常収支の黒字は、2010-2014には、世界総生産の0.9%になると見積もっている。


You can think of this as a negative shock to rest-of-world net exports. (Technically, that’s not quite correct — because the shock depresses res-of-world GDP and hence rest-of-world imports from China, the realized trade surplus is smaller than the shock. But that’s a small correction.)
これは、他の国の純輸出にとっては、負の効果と見なすことができる。(テクニカル的には、100%ではないが、この効果が他の国のGDPを悪化させる。従って、他の国の中国からの輸入により想定される貿易黒字は、その負の効果で見積もるより小さくなる。ちょっとした補正だが。)

In turn, this negative shock is like a negative shock to government purchases of goods and services. So it should have a similar multiplier. Multiplier estimates are all over the place, but tend to cluster around 1.5. So we’re looking at a negative impact on gross world product of around 1.4 percent. Not huge — China isn’t the principal obstacle to recovery — but significant.
同様に、この負の効果は、製品やサービスを購入している政府にとっては、正に負の効果そのものだ。乗算機に世界中のすべての値を入力して見積もると、約1.5%ほどになるようだ。
従って、我々は、世界総生産への負の効果を約1.4%と見ている。中国は、景気回復に目立った障害がないので大きな数字ではないが、重大な数字である。


And, if we think of the United States as bearing a proportionate share, and also use the rule of thumb that one point of GDP = 1 million jobs, we’re looking at 1.4 million U.S. jobs lost due to Chinese mercantilism.
仮に我々アメリカは、バランス良い割合を保っていると思っているのなら 大雑把には、GDP1ポイント=100万の職が直結しており、中国の重商主義のせいで140万の職を失っていることに直面している。

1229 Energy gaps

December 29, 2009, 5:00 pm

Energy gaps
省エネルギーギャップ

Ryan Avent takes on Ted Gayer so I don’t have to. Mr. Gayer tries to dismiss some of what I’ve said about the cost of climate-change policy by mocking a McKinsey study showing that a substantial amount of conservation would actually save money, that is, have a negative cost.
ライアン・アベント(経済記者)は、私がする必要がないほどテッド・ゲイアー(准教授)について怒りをあらわにしている。ゲイアー教授は、私が主張している温暖化対策のコストに関する意見をマッキンゼーの研修を嘲笑うことで退けようとしている。
マッキンゼーの研究では、ネガティブコスト(企業の収益にブレーキをかけるコスト)も含んではいるけど、大部分の自然保護は、実際には資金を節約できていると。

But Ryan is actually too kind. Gayer doesn’t just have a logical problem; he appears to be unaware that there is a large economics literature on the subject of the energy-efficiency gap: the apparent failure of consumers and firms to take energy-saving measures that would actually save them money. The point is that it’s not just McKinsey that finds this result: lots of people do.
しかし、ライアンは、実際には優しすぎるよ。ゲイアーは、論理的な問題だけではなく、彼は、省エネルギーギャップに関する経済学の論文があることに気づいていないように思われる。
エネルギー節約が、実際に資金を節約できたかを評価することに、消費者や企業は明らかな失敗している。重要なことは、マッキンゼーだけが、この結果に気づいている訳ではないことだ。多くの人が同じ指摘をしている。

Now, there are some questions about how to interpret the whole thing. But I think it’s fair to say that there’s a lot of evidence for cheap conservation, at least in the early stages.
今、このようなことの説明の仕方には疑問もある。しかし、初期の段階においては、自然保護は安いものだという多くの証拠があることを主張することが正しいと思う。

1229 (Low) Rising Sun

December 29, 2009, 4:45 pm

(Low) Rising Sun
ライジングサン
Felix Salmon has an interesting discussion about whether 3G wireless is technologically ill-suited to big cities. I’ll defer to the experts, if I can figure out who they are.
フェリックス・サーモン(ジャーナリスト)が大都市には不向きな3Gワイアレスの技術に関して、面白い議論を展開している。私も専門家を知っているのなら(サーモンあんたも専門家じゃないでしょ)、専門家の意見に従うだろうけどさ・・。
http://blogs.reuters.com/felix-salmon/2009/12/29/is-3g-wireless-doomed-in-cities/

But I do think there’s a problem with Salmon’s counterexample: Tokyo, where 3G works fine. I haven’t been able to find hard data on this, at least with a cursory search, but my impression was that while Tokyo metro is both bigger and denser than NY metro, central Tokyo is not as dense as Manhattan — that thanks to earthquake risks and official policies, Tokyo is a lower-rise city than you might have thought.
しかし、サーモンの反証には、引っかかる部分がある。
つまり、東京では、3Gワイアレスが素晴らしい。
少なくともざっと調べる限りでは、このことに関する、確かなデータを見つけることができていないが、東京がNYより大きく、密度が高いため一方で、地震リスクや政策のせいで、東京は、読者が思っているより、ぱっとしない都市になっている印象を受けている。


Am I right about that?
間違っていないよね?