ラベル バーナンキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル バーナンキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

0125 Issues Versus People

January 25, 2010, 8:23 am

Issues Versus People
課題 VS 国民
Scott Sumner argues that we should be debating the substance of monetary policy, rather than whether Ben Bernanke should be reappointed. I wish it were that simple.
スコットサマーは、ベンバーナンキが指摘していることよりも貨幣政策の中身について議論するべきだと主張している。私は、こういう明快なことが好きだ。

Of course the underlying issues involve monetary policy. But the Senate doesn’t get a direct vote on that; the only vote it gets is on whether to approve a Fed nominee. And Senators are looking to economic analysts for guidance on that actual vote.
もちろん基本的な論点に貨幣政策も含んでいる。しかし、上院では、その政策に関する投票をやっていない。つまり、そういった政策の投票は、Fedの候補者に賛成するかどうかだけである。しかも、上院議員は、その投票のガイダンスに経済評論家を頼っている。
Nor is it necessarily the case, as Sumner suggests, that the Obama administration chose Bernanke because it favors the policies it believes he will follow. Again, it’s not that simple: administration’s choose Fed chairs to appease markets, or to avoid a fight with the other party, or because they think it will look good on TV.
サマーが指摘するように、必ずしもそうとは限らないが、オバマ大統領は彼なら自分の政策に賛同してくれるだろうと思い、バーナンキを選んだ。 これは、明快じゃない。大統領は、マーケットに譲歩するためや、共和党との争いを避けるためや、TV的に見映えが良いだろうという意図で、Fed議長の選択をしている。

So yes, economists should be devoting most of their energy to economic substance. But politics — and the question of which individual to support — won’t go away.
だから、エコノミストは経済の中身に注力するべきだ。政治やその個々の問題は、無くならないのだろうから。

1222 A strange complacency

December 22, 2009, 10:58 am

A strange complacency
住宅価格への無頓着さ

Many people have written about this WaPo article on the Fed’s failure to foresee the crisis. I was particularly struck by the complacency over housing prices. I mean, there had just been an enormous increase in prices; the dotcom bubble was fresh in our memory; simple indicators like the price-rent ratio were flashing red. How could they have been so sure nothing was wrong?
多くの人がFed(連邦準備制度)の危機管理の失策に関するWaPoの記事について書いている。私は、特に住宅価格に対する無頓着さ驚いた。つまり、住宅価格の高騰が起きていたからだ。ITバブルは、我々の記憶に鮮明に残っており、price-rent ratio(住宅価格と賃貸価格の比率)のような指数は真っ赤であった。住宅価格の高騰に関して、彼らは何も問題ないと思っていたのだろうか。

And I was particularly struck by this part:
私は、以下の章に特に衝撃を受けた。

In January 2005, National City’s chief economist had delivered a prescient warning to the Fed’s board of governors: An increasingly overvalued housing market posed a threat to the broader economy, not to mention his own bank and others deeply involved in writing mortgages.
2005年1月にNational City銀行のチーフエコノミストはFRBに予知警告を出していた。それは、住宅市場のますますのバブルは、自身の銀行だけでなく、[住宅]抵当融資に深く関わっている他の銀行を含め、広範囲の経済に脅威を突きつけている。

(補足)
FRB〔Federal Reserve Board, Board of Governors of the Federal Reserve System〕全米に一二ある連邦準備銀行を統括し、連邦準備券の発行や公定歩合の変更などを行う機関。

The message wasn’t well received. One board member expressed particular skepticism — Ben Bernanke.
その警告は、十分に受け取られなかった。 委員会メンバの1人であるバーナンキは、格別に懐疑的態度を示した。

“Where do you think it will be the worst?” Bernanke asked, according to people who attended the meeting, one in a series of sessions the Fed holds with economists.
”それの何が悪いと思うんだ?”経済学者とFedが催しているあるう会議にて、その会議出席者に対してバーナンキは尋ねた

“I would have to say California,” said the economist, Richard Dekaser.
”カリフォルニアについて言及しなければいけない”と経済学者のリチャード・デカサーは言った。


“They have been saying that about California since I bought my first house in 1979,” Bernanke replied.
”1979年に私がカリフォルニアに最初の家を買って以来、ずっと経済学者どもは、そういい続けている。 バーバンキは、答えた。
This time the warnings were correct …
今回、その警告は正しかった・・・


Believe it or not, the Post is being too kind to Bernanke here, by implicitly asserting that past warnings about California housing bubbles had proved wrong. Um, no. Here’s a quick and dirty chart of Los Angeles metro housing prices, adjusted for inflation, between 1980 and 2000 (I’m using FHFA numbers and national PCE; you could do a more careful version, but I’m sure it wouldn’t make much difference):
信じるか信じないにしろ、暗黙のうちに、カリフォルニアの住宅バブルに関する過去の警告が過ちを証明しているのに、ここでのワシントンポストは、バーナンキに対して甘すぎないか。あり得ない・・
1980年から2000年にかけて、インフレ率に連動させたロサンゼルス首都圏の住宅価格の激しくおぞましいチャートがこれだ。
The point is that there was indeed a huge CA bubble in the 80s, which burst painfully. Nor was this an obscure bit of knowledge: in fact, people like Calculated Risk and yours truly were quite explicitly using the great California bubble of the 80s as a model for what was going to happen nationally.
重要なことは、80年代に巨大なカリフォルニアのバブルが事実としてあったことで、それは痛々しく破裂した。また、このことは、ほとんど認識されていなかったことである。事実、 Calculated Risk の購読者や小生も80年代のカルフォルニアのバブル通じて、全国的に起こりえるものとして認識した。

This whole episode makes me think considerably worse of my former department head.
この逸話によって、私は前職の部門長がどれほど無能かを思い知らされた。もちろん、バーナンキです。

今回の記事は、浮上しているバーナンキ再任論に対する牽制でしょう・・