1210 The jobs deficit

December 10, 2009, 11:07 am

The jobs deficit
雇用の喪失
It was truly amazing the way last week’s employment report was hailed by many people as a sign that our troubles are over. Here we are, having suffered huge job losses, and needing to make up the lost ground — and a report showing that we’re still losing jobs, but not as fast, is grounds for celebration?
先週の雇用統計レポートは、危機は過ぎ去ったと多くの人に支持されたのは、本当にビックリした。巨大な雇用喪失を負い、喪失分を回復する必要があるのに、雇用統計レポートでは、まだ雇用喪失したままであるが、当初ほどではないというのが支持された理由だろうか?


Anyway, I thought it might be useful to create a sort of benchmark for the level of job growth that would really count as good news. I start from the fact that we’ve lost about 8 million jobs since the recession began — that’s the official number plus the preliminary estimate of the coming benchmark revision. I then take EPI’s estimate that we need to add 127,000 jobs a month. EPI points out that when you put these numbers together, they say that to return to pre-crisis unemployment within two years we’d have to add 580,000 jobs a month. That’s not going to happen.
いずれにせよ、朗報として本当に説明できるような雇用成長率を測れるベンチマーク値を作るのが実用的だと思った。私は、リセッションが始まってから800万人の雇用が喪失された事実から取り掛かっている。(公式の数字では、ベンチマーク改訂版の導入時の見積もりも追加している。)
EPI(シンクタンク)の見積もりでは、1ヶ月に12万7千人の雇用を新たに創出する必要がある。 また、EPIがこれらの数字を発表した際に、2年前の金融危機前の雇用状況に戻るには、1ヶ月に58万人の雇用を創出しなければいけないとも指摘している。そんなこと無理でしょ。


But let’s set a more modest goal: return to more or less full employment in 5 years –which means seven lean years of depressed employment. To keep up with population growth over those 7 years, the United States would have had to add 84 times 127,000 or 10.668 million jobs. (If that sounds high, bear in mind that we added more than 20 million jobs over the 8 Clinton years). Add in the need to make up lost ground, and we’re at around 18 million jobs over the next five years — or 300,000 a month.
もう少し謙虚な目標を置こう。おおよそ5年以内に雇用状況を回復しよう。これは、7年間は不況下での雇用状況であるということだ。この7年間は人口増加も付いてくるため、アメリカは12.7万職を84回繰り返せば、1066.8万職に達する。(この数字が高いと思うなら、クリントン時代の8年間に我々は2000万職を創出したことを思い出せば良い)。失われた雇用喪失を取り戻したいのなら、この5年間は、1800万職が必要になる。そうすると1月に30万職である。

So that’s a useful benchmark. Even if we add 300,000 jobs a month, we’re looking at a prolonged period of suffering — a huge cost from the Great Recession. So that’s kind of a minimal definition of success. Anything less than that, and it’s bad news. It sort of puts that wonderful report that we only lost 11,000 jobs in perspective, doesn’t it?
仮に1ヵ月に30万の雇用を創出できても、大恐慌の壊滅的な打撃としての長い苦しみの初めにすぎない。こんなものは必要最低限の成功の定義である。その水準以下であるから、悪いニュースである。見通しでは1万1千職が失われたというのなら、それはある種の素晴らしいニュースではないかな?

1209 Darling, I love you

December 9, 2009, 3:10 pm

Darling, I love you
ダーリン愛しているよ!
OK, that’s way too strong. But Alistair Darling’s new super-tax on bank bonuses sounds like a good idea, on first read. Or as Justin Fox puts it, why the heck not?
まぁ それは言い過ぎだけど。アリステア・ダーリング財務相の銀行員に対するボーナス新課税は、一読する限り、良いんじゃないかと思う。

Are we afraid that the best and the brightest will leave high finance and pursue other occupations? That strikes me as a good thing: everything we know suggests that the rapid growth in finance since 1980 has largely been a matter of rent-seeking, rather than true productivity. (As Paul Volcker says, it’s hard to come up with any clearly productive financial innovations of recent decades other than the ATM).
ベストで聡明な人達が金融業界から身を引いて、別の職に転職することを心配しているのだっけ?それは、それで良いことだと思うけど・・・。私の知る限り、1980年からの金融の急成長は、主として真のサービスを産み出すことより賃料を稼ぐことであった。(ポール・ボルカーが言うようにATMを抜かして、この数十年の金融のイノベーションは思いつくのが難しい。

Or are we worried that it’s just unfair to discriminate against high-earning bankers? Bear with me while I stop laughing. More seriously, the whole sector has just been bailed out at immense taxpayer expense. Some payback seems entirely reasonable.
それとも、高給取りの銀行に対する差別は不公平じゃないかと心配している?笑いが止まらないので少々お待ちください。真面目に言うと、膨大な公的資金で全てのセクターが救済されてきている。そのいくつかは回収がなされるのは当然だろう。

So, the details need analyzing. But on the face of it this looks entirely reasonable.
細かく分析する必要があるんだけど、一見したところ、まー当然でしょ。

1210 Wages and recovery

December 9, 2009, 8:44 am

Wages and recovery
賃金と雇用回復
Via Mark Thoma, Rajiv Sethi argues that wage flexibility wouldn’t be much help in fighting unemployment.
マーク・トーマ教授とラビ・セシィ氏は賃金の伸縮性は、失業と闘う上であまり役立っていないことを議論している。
Indeed — but it’s simpler than he suggests. There was a fairly extensive discussion of this issue in the econoblogosphere a year ago; here’s my quick exposition and a brief wonkish set of notes. Quoting myself:
事実そうであるが、彼が言うよりはシンプルである。1年前のEconoBlogosphereにて、この問題に広範囲にわたる議論がされた。私の手短な説明と理屈っぽい説明を以下に引用する。

Under depression-type conditions, with short-term interest rates near zero, there’s no reason to think that lower wages for all workers — as opposed to lower wages for a particular group of workers — would lead to higher employment.
短期金利がゼロ金利に近いような不景気の状況下では、低賃金にされることを反対する特別な従業員もいるが、全従業員の賃金を低く抑えることが高い雇用率に結びつくと考えても不思議ではない。
Chalk this up as another case of Dark Age macroeconomics: Keynes explained all of this 73 years ago, but the freshwater guys are reinventing old errors, completely unaware that someone has been over this ground.
この事を別のマクロ経済学の例を使って取り上げてみる。 キーエンス氏は、73年前にこの全容を解説していたが、若造達が昔の誤りに気づかずに同じ轍を踏んでいる。座礁していることすら全く気づいていない人もいる。

Update: I should also mention that you don’t need to go back to Tobin 1975 to see serious academic analysis of the issue. Gautti Eggertson at the NY Fed has been doing yeoman work on all of this, for example here.
補足:この問題の学術的研究を見るために1975トービン氏の論文を調べる必要はないと付け加えるべきだった。NY連邦政府のゴッチ氏がこれについては適切な仕事をしている。↓ここ。

http://www.ny.frb.org/research/economists/eggertsson/WastheNewDealContractionary.pdf

1208 Show me the money

December 8, 2009, 3:25 pm

Show me the money!
お金を頂戴!
I’ll be on Lehrer tonight to talk about the new job-growth acceleration plan. But it’s going to be really hard, because it’s impossible to judge without some numbers.
今夜、レーラーの番組に出演して、新しい雇用創出計画を議論するんだ。ただ、本当に難しいと思うよ。だって、2人だけで判断するのは不可能でしょ。

As I understand it, what the administration is trying to do is leverage an inadequate amount of money into disproportionate job creation. Hence the jobs tax credit and the cash-for-caulkers program, each of which might — might — produce many more jobs per buck than a conventional stimulus. Basically, it’s about making policy in the face of a dysfunctional Congress.
無理だってのは承知だけど、大統領がやろうとしていることは、不相応な雇用創出に不十分な資金をてこ入れするようなものだ。だから、税還付や”cash-for-caulkers program”(米国政府が発表したエネルギー節約ソリューションを促進するための税金還付を主体としたプロジェクト)、そんなものでは、平凡な景気刺激策より多くの雇用機会を減少させてしまう。基本的に正常に機能していない議会に対して、政策を立案しているから。


But even so, it can’t be done without a significant amount of funds. If Robert Reich is right and it’s only $70 billion, it’s a Potemkin policy — all facade, virtually no substance.
そうは言っても、かなり巨額な資金無しでは実行することはできない。仮にロバート・レイチ(カリフォルニアの有名な弁護士)が正しいなら、70億ドルではうわべだけの見せかけの政策に過ぎない。効果はほとんど無いと。

How big do the numbers have to be to make it serious? It’s hard to see much impact with less than $200 billion — and what I really want to see is that including all the pieces, from COBRA extension to state aid, it’s much bigger than that.
いくらなら効果が出るのか? 200億ドル以下では、大きな効果が出るのは難しい。経済刺激策の”COBRA”の拡大から国庫補助まで全て含めて欲しいと私は思っているので、200億ドルより大きくなってしまう。

So show me the money, and I’ll tell you what I think about the plan.
だから、お金が必要なんだ。そしたら、その有効な計画について説明するよ。

Unhelpful Hansen

December 7, 2009, 10:45 am

Unhelpful Hansen

James Hansen is a great climate scientist. He was the first to warn about the climate crisis; I take what he says about coal, in particular, very seriously.
ジェームズ・ハンセンは偉大な気象学者であり、気候の危機について初めて警告した人物であった。特に、彼が燃料問題について言及していることを私は真剣に受け取っている。

Unfortunately, while I defer to him on all matters climate, today’s op-ed article suggests that he really hasn’t made any effort to understand the economics of emissions control. And that’s not a small matter, because he’s now engaged in a misguided crusade against cap and trade, which is — let’s face it — the only form of action against greenhouse gas emissions we have any chance of taking before catastrophe becomes inevitable.
あいにく、私は全ての気候問題について彼の意見に従っていたが、今日の新聞論説の掲載記事で、ハンセンは、排出規制の経済学について全く理解しようともしていないと指摘している。これが些細な問題ではないのは、彼が現在、見当違いのキャップ・アンド・トレード(排出権取引)の反対運動に従事しているからである。これは、崩壊が不可避になる前に何とか対策を取ろうとしている温室効果ガスの排出に反対する活動である。

What the basic economic analysis says is that an emissions tax of the form Hansen wants and a system of tradable emission permits, aka cap and trade, are essentially equivalent in their effects. The picture looks like this:
基本経済問題のアナリストが言うには、ハンセンが望む排出税や排出権の取引システムは、その効果については本質的に同じである。その図式は、こんな感じである。

A tax puts a price on emissions, leading to less pollution. Cap and trade puts a quantitative limit on emissions, but from the point of view of any individual, emitting requires that you buy more permits (or forgo the sale of permits, if you have an excess), so the incentives are the same as if you faced a tax. Contrary to what Hansen seems to believe, the incentives for individual action to reduce emissions are the same under the two systems.
税金を排出ガスにかけて、大気汚染の減少をもたらす。 キャップ・アンド・トレード(排出権取引)は、排出ガスの量的制限になるが、様々な観点から、排出する場合には、権利を買うことを要求される。(仮に過剰にある場合は、権利を買わずに済む)、だからインセンティブは税金の時と同じである。
ハンセンの信じているようなこととは逆に、排出ガスを減らすそれぞれの活動におけるインセンティブは、2つのシステムのもとでは同じである。


This is true even if some emitters are “grandfathered” with free allocations of permits, as will surely be the case. They still have an incentive to cut their emissions, so that they can sell their excess permits to others.
仮にその権利を自由に配分されている国が“grandfathered”であっても、この論理に間違いはない。
それらの国は排出ガスを削減できるから、その権利を他国に売ることができるので。

The only difference is the nature of uncertainty over the aggregate outcome. If you use a tax, you know what the price of emissions will be, but you don’t know the quantity of emissions; if you use a cap, you know the quantity but not the price. Yes, this means that if some people do more than expected to reduce emissions, they’ll just free up permits for others — which worries Hansen. But it also means that if some people do less to reduce emissions than expected, someone else will have to make up the shortfall. It’s symmetric; there’s no reason to emphasize only one side of the story.

総排出量が不確かな性質であるというのが、唯一の違いである。
もし税金を使うなら排出ガスの値段をどうすれば計算できるのだろうか? その総量が分からないのに・・ 
もし上限規制を使うなら総量は分かるが、その値段を幾らにするべきか分からない。

And as far as I can see, the question about uncertainty is secondary; the fact is that cap and trade works. Hansen admits that the sulfur dioxide cap has reduced pollution, but argues that it didn’t do enough; well, it did as much as it was designed to do. If Hansen thinks it should have done more, he should be campaigning for a lower cap, not trashing the whole program.
私が知る限り不確かな総量に関する疑問は、それほど重要ではない。事実としてキャップ・アンド・トレード(排出権取引)は機能している。二酸化硫黄の規制は大気汚染を減少されていることは、ハンセンも認めているが、十分機能はしてなかったと言っている。 十分、計画とおりに機能していたのに。仮にハンセンが二酸化硫黄の規制はもっと効果を出すべきだと思うなら、問題全部を切り捨てるのではなく、引き下げるための運動をするべきだ。

Oh, and the argument that if you create a market, you’re opening the door for Wall Street evildoers, is bizarre. Emissions permits aren’t subprime mortgages, let alone complex derivatives based on subprime; they’re straightforward rights to do a specific thing. It will truly be a tragedy if people generalize from the financial crisis to block crucially needed environmental policy.
もしマーケットを作ると、ウォールストリートの悪魔達に門戸を開くことになるといういう議論は、突拍子もない話だ。排出権はサブプライムローンじゃない。言うまでもなく複雑な金融デリバティブではない。排出権は、特定のことをするための直接的な権利である。人々が金融危機から必要とされる環境策を阻止することを学んだのなら悲劇である。

Things like this often happen when economists deal with physical scientists; the hard-science guys tend to assume that we’re witch doctors with nothing to tell them, so they can’t be bothered to listen at all to what the economists have to say, and the result is that they end up reinventing old errors in the belief that they’re deep insights. Most of the time not much harm is done. But this time is different.
このようなことは物理学の世界では良く耳にすることだ。ガチガチの科学者達は、自分達をまじない師か何かだと思い込んでいて、経済学者の言うことに全く耳を貸さない。結果として、同じ轍を踏むことになる。多くの場合、それらは、害というほどのことじゃない。ただ、今回は違う。

For here’s the way it is: we have a real chance of getting a serious cap and trade program in place within a year or two. We have no chance of getting a carbon tax for the foreseeable future. It’s just destructive to denounce the program we can actually get — a program that won’t be perfect, won’t be enough, but can be made increasingly effective over time — in favor of something that can’t possibly happen in time to avoid disaster.
というのは、これが現在進行中の問題で、我々は、1、2年のうちに重大なキャップ・アンド・トレード(排出権取引)を構築しようとしている。予見できる将来に炭素税を導入できる可能性はない。プログラムが完璧じゃない。十分な効果がないかもしれないが、徐々に効果を上げれれる可能性があるので、実際に導入できるシステムを非難するのは有害なだけだ。

1204 Just the usual disaster

December 4, 2009, 10:41 am

Just the usual disaster
ありきたりの金融危機
Ken Rogoff, just now in a meeting: “The United States is going through a garden-variety severe financial crisis.”
ケネス・ロゴフは、先の会議にて、”アメリカは、ありきたりの重度の金融危機の最中である”と発言していた。