ラベル ヨーロッパ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヨーロッパ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

0112 How Many Currencies?

January 12, 2010, 12:13 pm

How Many Currencies?

Some commenters on my Europe/euro post offer a reductio ad absurdum: if Spain should have its own currency, why not every state/town/family in America?
私の先日のヨーロッパに関する投稿に対して、馬鹿げたことだ(スペイン語:reductio ad absurdum)というコメントがいくつかある。スペインが独自通貨にするべきなら、アメリカの全ての州・町・家族だってそうでしょと。


Strange to say, economists have thought about that — a lot. It’s called optimal currency area theory. (Optimal? Optimum? Nobody seems to know — or care).
妙な話だが、経済学者は、これについて数多くの理論を持っている。それを最適通貨圏の理論と私は呼んでいた。(スペルは、Optimal? Optimum? かは、誰も知らないだろうし・気にもしていない)


The basic idea is that there’s a tradeoff. Having your own currency makes it easier to make necessary adjustments in prices and wages, an argument that goes back to none other than Milton Friedman. As opposed to this, having multiple currencies raises the costs of doing business across national borders.
基本的な考えは、トレードオフオフの関係であるということだ。自国の通貨を持つことは、物価や賃金の必要な調整を簡単に行うことができる、この主張はミルトン・フリードマンその人が確立している。一方で、複数の通貨が存在することは、国境を越えた取引をするコストを上昇させる。


What determines which side of this tradeoff you should take? Clearly, countries that do a lot of trade with each other have more incentive to adopt a common currency: the euro makes more sense than a currency union between, say, Malaysia and Ecuador. Beyond that, the literature suggests several other things that might matter. High labor mobility makes it easier to adjust to asymmetric shocks; so does fiscal integration.
このトレードオフの関係において、どちらの側になるかの決定要因は何だろうか?明らかに他国との貿易が多い国は、1つの共通した通貨を調整するために、より多くの誘因が働く。そういう意味では、ユーロは、マレーシアやエクアドルのような1統合通貨の国よりも意味がある。まして、その文献では、他にも重要であろうことが提示されている。高い労働力の可動性は、不均衡のショックに順応が容易になる。だからこそ財政も統合される。

When EMU began as a project, there were a number of studies comparing the EU with the United States. What all of them suggested was that Europe was less suitable as a currency area, basically because of lower labor mobility and lack of fiscal union. That didn’t settle the question of whether the euro was a good idea, but it did suggest that appealing to the success of the United States with a single currency didn’t tell you much.
ECの経済通貨同盟がプロジェクトとして開始した際に、アメリカとEUを比較する研究が多くあった。
それら研究の多くが示唆したのは、低い労働可動性と財政が統合されていないことから、ヨーロッパは統合通貨としては、適していないというものだった。ユーロ構想が妙案だったかどうかの疑問は、判明しなかったが、統合通貨でアメリカが成功したという訴えは、あまり意味をなさないという証明になった。


What I’ve always found interesting is the way many Europeans now insist that a single currency is absolutely essential, when the example of Canada — which is closer to the United States than it is to itself — provides an obvious counterexample. But people tend to forget that Canada exists …
私が常に興味を持っていることは、現在ヨーロッパ人は統合通貨は、絶対に必須要素だと強く主張していることだ。カナダの例では、ヨーロッパよりアメリカに近いけど、全く反対の事例を証明している。しかし、人々は、カナダの存在は忘れる傾向がある・・

0111 Europe’s OK; the euro isn’t

January 11, 2010, 9:48 am

Europe’s OK; the euro isn’t
ヨーロッパはいいけど、ユーロはね。

One addendum to today’s column: Europe is OK, but the single currency is having exactly the same problems ugly Americans warned about before it was created.
今日のコラムに1つ追加しておく。ヨーロッパは上手く行っているけど、その統合通貨は、不快感を示していたアメリカ人が、それが作られる前に警告していた正に今その問題を抱えている。
My goal, in the column, was to take on the all-too-prevalent U.S. view of Europe as a conservative morality play: see, when those do-gooding liberals get their way, it wrecks your economy. As I pointed out, this morality play isn’t actually borne out by the facts (which leads many conservatives to invent their own facts).
上記コラムでの私の狙いは、保守的な〔中世にヨーロッパで流行した〕道徳劇としてヨーロッパに対する一般的なアメリカ観の見解を示すことであった。ほら、調子の良い自由主義者が思い通りに行くと、経済を蝕んでしまうような感じ。私が指摘したように、この道徳劇は事実からは生まれていない。多くの保守派に事実をでっち上げさせようとしていたが・・

The euro is a quite different issue. Back when the single currency was being contemplated, the fundamental concern of many economists on this side of the Atlantic was, how will Europe adjust to asymmetric shocks? Suppose that some members of the euro zone are hit much harder by a downturn than others, so that they have much higher-than-average unemployment; how will they adjust?
ユーロには、かなり違う問題がある。統合通貨が模索された時を思い返すと、大西洋サイドの多くのエコノミストの根本的な懸念は、どのようにしてヨーロッパが非均衡的ショックに順応するかであった。ユーロ圏の幾つかの国では、その他の国の平均よりも非常に高い失業率であるために、不況のダメージを大きく受けると思われる。これにどう順応するのだろうか。

In the United States, such shocks are cushioned by the existence of a federal government: the Social Security and Medicare checks keep being sent to Florida, even after the bubble bursts. And we adjust to a large degree with labor mobility: workers move in large numbers from depressed states to those that are doing better.
アメリカでは、そのようなショックは、連邦政府の存在により緩和される。結局は、バブルがはじけた後でも社会セキュリティや医療管理はフロリダに集中している。我々アメリカ人は、労働力の可動性で大部分に順応している。不景気の州からより景気の良い州へ労働者は大挙して移動している。

Europe lacks both the centralized fiscal system and the high labor mobility. (Yes, some workers move, but not nearly on the US scale).
ヨーロッパでは、中央集権化した財政システムや高い労働可動性はない。(まー、移動する労働者もいるけど、アメリカの規模ほどではない。)

To be sure, America has at least minor-league versions of the same problems: we are having fiscal crises in the states, and the housing slump has depressed mobility in the recession. But we’re still better able to cope with asymmetric shocks than the eurozone.
確かに、アメリカ人は、少なくとも共通の課題に対してはマイナーリーグ規模を超えている。州の財政危機や、住宅不振、景気後退の不景気の波はあるが、ユーロ圏と比較すると、ずっと不均整のショックに対処する力がある。

Was the euro a mistake? There were benefits — but the costs are proving much higher than the optimists claimed. On balance, I still consider it the wrong move, but in a way that’s irrelevant: it happened, it’s not reversible, so Europe now has to find a way to make it work.
ユーロは間違いだったのか?恩恵はあったが、その費用は楽観主義者たちが言っていたよりも高くついている。結局のところ、私はユーロ統合は失敗だったとみなしているが、ある意味、その議論は見当違いであると。と言うのは、もう起こったことであり後戻りできない。だから今となっては、ヨーロッパは上手く機能する方法を見つけなければいけない。

Still, I think it’s important that just because I think Europe does better than Americans imagine doesn’t mean that it does everything right.
ただ、重要な点として、私はアメリカ人のイメージよりもヨーロッパは良い所だと思っているからといって、すべてが正しい訳ではないということだ。

0109 European decline — a further note

January 9, 2010, 4:19 pm

European decline — a further note
ヨーロッパの落ち込み 追記

There’s been a big to-do in the econoblogsphere over an essay by James Manzi in National Affairs; unfortunately for Manzi, it hasn’t been the kind of debate you want. Manzi asserts that having a European-style social democracy is terrible for growth:
National Affairs(雑誌)のジェームズ・マンツの”econoblogsphere ”に関するエッセイでは、大変な騒ぎになっている。マンツには気の毒だが、それは自身が望むような討議ではない。マンツは、ヨーロッパスタイルの社会民主主義は成長の足枷になっていると強く主張している。
  From 1980 through today, America’s share of global output has been constant at about 21%. Europe’s share, meanwhile, has been collapsing in the face of global competition — going from a little less than 40% of global production in the 1970s to about 25% today. Opting for social democracy instead of innovative capitalism, Europe has ceded this share to China (predominantly), India, and the rest of the developing world.
1980年から今日まで、世界生産のアメリカのシェアは、継続して21%である。一方、ヨーロッパのシェアは、世界競争に直面して激減している。1970年代の世界生産の40%手前から今日の20%になっている。革新的資本主義に代わって社会民主主義を選ぶのは、中国(大部分)、インドや他の発展途上国にこのシェアを譲ることである。

Manzi’s numbers were picked up widely, including by the Times’s own Ross Douthat.
マンツが使った事例は、Times誌のRoss Douthat氏を含め、幅広く引用されている。


But as Jonathan Chait quickly pointed out, Manzi’s definition of Europe included the Soviet bloc (!), so that he was attributing to social democracy an economic decline that was mainly about the collapse of communism. Chait also suggested that Manzi wasn’t comparing the same dates for America and Europe; and most importantly, Chait pointed out that to the extent there has been a growth divergence, it’s almost entirely because America has faster population growth; since 1980, real GDP per capita in Western Europe and the US have grown at almost the same rate.
しかし、ジョナサン・チャイト(The New Republicの編集者)がすぐさま指摘したように、マンツのヨーロッパの定義は、ソヴィエト連邦を含んでいた。そのため彼は、共産主義の崩壊と言っても過言ではないヨーロッパの衰退を社会民主主義のせいにしていた。チャイトは、マンツは、アメリカとヨーロッパを同じ時間軸で比較していないし、もっとも重要な点としては、経済成長するために成長の質の相違があったと指摘している。ほとんどアメリカは1980年以降に人口増加ペースがヨーロッパより速かったので、西ヨーロッパとアメリカの1人あたりの実質GDPは、同じ割合になっていた。

But I went back to Manzi’s source of data, and it turns out that it’s even worse than that. If you use the broad definition of Europe, which includes the USSR, it did indeed have 40 percent of world output in the early 1970s. But that share has not fallen to 25 percent — it’s still above 30 percent.
しかし、マンツのデータを振り返ってみると、実質GDPの割合は低くなっていることが分かる。仮にヨーロッパの解釈を広げてUSSR(ソヴィエト)を含めると、確かに1970年代初期に世界生産の40%に達していた。しかし、そのシェアは25%に落ちていない。まだ30%以上ある。

The only thing I can think is that Manzi compared Europe including the eastern bloc in 1970 with Europe not including the east today.
私が唯一思いつくのは、マンツは、今日の東ヨーロッパではなく1970年代の東諸国を含んだヨーロッパと比較していたということだ。
 It’s probably not a deliberate case of data falsification. Instead, like so many conservatives, Manzi just knew that Europe is an economic disaster, glanced at some numbers, thought he saw his assumptions confirmed, and never checked.
おそらくは、意図的なデータ改竄ではないだろう。実際、多くの保守派のようにマンツは、幾つかの国を見ればヨーロッパが経済的大惨事であることを知っていた。だから確固たる想定見て、そのデータをチェックしなかったのだろう。

And that’s the real moral of the story: the image of Europe the economic failure is so ingrained on the right that it’s never questioned, even though the facts beg to differ.
それがこの教訓である。ヨーロッパ経済の頓挫のイメージには、疑問にもしないことが片隅についていたりする。失礼ながら同意しかねるが・・。