November 18, 2009, 4:21 am
The AIG report
At one level, there’s not much news in the SIGTARP (YHTMAAAIYP) report on the AIG bailout: officials asked bankers to , bankers said Ni!, and that was that. But the report has renewed the debate over whether officials could have extracted something. I say yes.
第一に、SIGTARP(経済緊急安定化のために設立された局) レポートの中でAIG救済に関するニュースはほとんどなかった。 政府当局は、銀行に最適な価格以下の評価を受け入れるよう頼んだが、銀行は断った。それでお終いだった。take a haircutは、金融用語。当局が銀行から何か担保を引き出すかどうか議論を新しく呼び起こしている。私は、そうすべき(賛成)と思う。
Yes, you can make the legal argument: the TARP isn’t a bankruptcy court, so the Feds had only two choices: let AIG go into bankruptcy, with possibly disastrous consequences, or pay up its contracts in full.
法律的主張をすることができる。TARPは、破産裁判所ではない。だから連邦政府は、2つの選択ができる。AIGに悲惨な結果を伴う破産申告させるか、連邦政府が契約を全部支払うかである。
But Wall Street doesn’t work like that, and never has.
しかし、ウォールストリートは決してこの様には動かない。
Big financial institutions are a small club, with a shared interest in sustaining the system. Ever since the days of JP Morgan it has been standard practice, in times of crisis, to get major players together in a room and get them to forgo short-term profit maximization on behalf of the industry interests. It happened in the Panic of 1907; it happened in the Latin American debt crisis of the 80s; it happened in the LTCM bailout, which was financed by private firms, not the feds.
巨大な金融組織は、金融システムを維持するための利益を共有している小さなクラブでもある。
JPモルガンが破産した時から危機の度に1つの部屋に関係者が集まって、金融業界の利益の為に一時的に利益の最大化を諦めさせるのが標準的方法になっている。1907年のパニックの時。1980年代のラテンアメリカの債務危機の時。LTCMが破綻した時も連邦政府ではなく民間企業によって資金の提供がされた。
Also, individual banks are in a long-term relationship with the public and the government. They have an interest in preserving that relationship. The Epicurean Dealmaker offers an imaginary speech that Tim Geithner an anonymous government official could have given:
それぞれの銀行は、公共機関や政府と長い関係を築いている。彼らは、その関係を保全することに関心を示している。The EpicureanDealmaker(アメリカの有名なブログ)で、アメリカ政府高官であるガイトナーがするような浪漫的なスピーチをしている。
[T]hose people and institutions in this room which did not help us, which put their own narrow personal and corporate interests before the interests of this nation and its people, will be remembered as well.
この中で作られた制度は、国家(国民)の利益よりもごく一部の個人的な利益や企業の利益を求めたもので、国民を救済しなかったということを十分に記憶に留めておくだろう。
And let me tell you something, gentlemen, banker to banker: you do not want to be on that list. That list will be a world of pain. That list will be Death.
あなたは、そのリストには載りたくないだろう。そのリストは、世界中の痛みであり、死である。
リストとは、救済する企業のリストのこと。
Indeed. Bear Stearns famously refused to participate in the rescue of LTCM — and it’s widely believed that the lingering bad feelings from that exercise in free riding had a lot to do with the firm’s demise last year.
事実、周知のとおりベアスターンズは、LTCMへの救済を拒否している。拒否したこと(無料乗り)から来る心証の悪さが、昨年度の企業の破綻と大いに関係があると広く信じられている。
So could the feds have negotiated a haircut? Yes. It might not have been that much money, but it would have had a lot of symbolic importance. And that matters.
だから、連邦政府は身を削る(適正な価格以下の受入れをする)ように交渉している。大金は持ち合わせていないかもしれないが、象徴的な意味を持っている。これは重要なことだ。
Brad DeLong says that the loss of public trust due to the kid-gloves treatment of bankers has raised the probability of another Great Depression, because the public won’t support another round of bailouts even if it becomes desperately necessary. I agree — but I think the bigger cost is that we’ve greatly increased the chance of a Japanese-style lost decade, with I would now give roughly even odds of happening. Why? Because bank-friendly policies have squandered public trust in all government action: try talking to the general public about stimulus, and it’s all confounded in their minds with the deeply unpopular bailouts.
ブラッド・ディロング(大学の経済学者)は、国民の不信感は、世界大恐慌の可能性を引き起こした銀行への生ぬるい処置にあると言っている。国民は、それがどうしても必要であっても、もう一回破綻を支援したいとは思わないだろう。私もそうである。しかし、より大きな代価は、日本の失われた10年と同じ道を歩む可能性を高めてしまうことである。今我々は、五分五分のところである。
銀行への生ぬるい処置のせいで、あらゆる政府の活動において国民の不信感を買っている。経済刺激策についても一般国民と話し合いをするべきだ。 不評の企業救済では、国民を混乱させるだけだ。
By itself, the AIG story would be damaging enough. But it’s part of a pattern — and that pattern has ended up undermining the economy’s prospects, big time.
0 件のコメント:
コメントを投稿